
今やゲームを遊ぶためのツールとしても広く普及しているPC。SteamやHumble Bundleなど、PCゲームを遊ぶためのサービスやプラットフォームも数多く存在しています。
しかし、それでもまだ「コンソールでしかゲームを遊んだことがない」ゲーマーや、「PCでゲームをやりたいけどどういうタイトルがあるのかわからない」というユーザーがいるのも事実。
そこで、本記事ではそのような方々へ向けて、ジャンル別でわかりやすく「このゲームを遊んでいれば、たくさんのPCゲーム好きと話が出来る」ような作品をご紹介します。筆者による独断と偏見ではありますが、それぞれゲームとしての楽しさもお墨付きなので、これからPCでゲームを始めようと思う方はぜひ参考にしてみてください。
シューター(FPS・TPS)
・『PUBG(PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS)』

Xbox One向けにもリリースされていますが、基本的にはPC版のほうが先にコンテンツが追加されるため、新要素をいちはやく遊びたい、という方はSteam/DMMが提供するPC版をプレイすることをお勧めします。
・『Team Fortress 2』

現行機版は発売されておらず、記事執筆現在ではPC(Steam版)が半ばメイン環境となりつつある同作ですが、今なおマッチングには困らないほどのプレイ人口を誇っており、PCでチームFPSに挑戦する入り口としても最適なゲームの1つと言っていいでしょう。
アクション
・『Gang Beasts』

ちなみにオンラインマルチプレイにも対応しており、友達と不思議な挙動で殴り合うことも可能。なお、PS4版は記事執筆現在海外向けにしかリリースされておらず、国内からはPC版のみプレイ可能です。
・『Hotline Miami』&『Hotline Miami 2: Wrong Number』

PS3/PS4/PS Vitaでも両作がセットになったバンドルが国内向けにも発売されていますが、ステージを自由に制作できるレベルエディタはPC版の『Hotline Miami 2』にしか実装されていないため、この機能を使用したい方はPC版でのプレイをお勧めします。ただし、PC版の『Hotline Miami 2』には公式の日本語サポートが存在しない点に注意が必要です。
RPG
・『Fallout 4』

PS4/Xbox One向けにもリリースされており、これらのバージョンでは同社のMOD関連サービス「Creation Club」を通してのみMODの利用が可能。とはいえ、同サービスは日本語に対応しておらず、認可を通っていない多くのMODは使用出来ないため、よりたくさんのMODを手軽に使用してみたいという方はPC版でのプレイをお勧めします。また、VR版である『Fallout 4 VR』もPC版のみのリリースとなっているため、将来的にVRデバイスの購入を考えている方もPCでのプレイを検討したほうがいいかもしれません。
・『The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition』

『Fallout 4』と同じくPS4/Xbox One/ニンテンドースイッチ向けにもリリースされており、PS4/Xbox One版はCreation Clubにも対応していますが、どちらも日本語サービスはまだ開始していないため、より多種多様なMODを使用したい方はやはりPC版でのプレイをお勧めします。また、VR版である『The Elder Scrolls V: Skyrim VR』もリリースされており、こちらはPC/PS4向けに販売されています。
アドベンチャー
・『Grim Dawm』

Steamでもユーザーからの高評価を保ち続けており、さらに日本語にも対応しているためハック&スラッシュ初心者でも経験者でも楽しめること間違いなし。また、2018年後半には新DLC「Forgotten Gods」が実装されることも明らかになっています。
・『Portal』&『Portal 2』

初代は先述の『Team Fortress 2』と同時期、2作目は2010年にリリースされた古めの作品ではありますが、今なお色褪せない面白さを持ったゲームでもあり、2018年現在でも追加ストーリー等のMODが開発される息の長い人気作です。コンソール現行機向けにはリリースされておらず、PS3/Xbox 360版ではMODを利用できないため、拡張マップや有志制作のストーリーMODを遊んでみたい方はPCでのプレイをお勧めします。
MOBA
・『League of Legend』

基本無料で楽しめる上、Twitchなどのストリーミングも人気なため、まさしく見るのも遊ぶのも楽しい作品。なお、Windows/Mac向けにのみサービスが展開されているため、基本的にはPCでしか遊ぶことが出来ません。
・『Dota 2』

こちらも基本無料タイトルとなっており、ゲームを遊ぶのに課金をする必要がありません。また、Steamがサポートするユーザー作成コンテンツに対応しており、より高いコミュニティ性を誇っているの魅力の1つです。なお、同作もPC向けにのみサービスが展開されているため、基本的にはPCでのみプレイ可能です。
シミュレーション
・『Cities: Skylines』

国内PS4向けにもリリースされているものの、PC版のほうが多くのDLCに対応しており、10万以上のMODを自由に扱うことが出来るため、より多くの拡張要素に触れたい方はPC版でのプレイをお勧めします(公式には日本語サポートされていないものの、MODにより日本語でプレイすることも可能)。
・『Stardew Valley』

また、いくつかのMODもリリースされており、特にNPCのイラストをより可愛らしいものにするMODなどは、プレイのモチベーションを大きく上げることが出来るため、特に恋愛要素が気になっているという方は、PC版での購入を検討したほうが良いかもしれません。なお、日本語の公式サポートも存在しています。
如何でしたしょうか。もちろん、これ以外には最初の1本として最適な、或いはより魅力的なゲームも多数存在するため、本記事がそのようなゲームを探す入り口になれば幸いです。また、既に様々なPCゲームを遊んでいるよ!という方は、是非「自分なら初心者にどのようなゲームを勧めるか」という意見をコメント欄にお寄せ下さい。