
Blackbird Interactiveは、火星の基地計画を学べるシム『Project Eagle: A 3D Interactive Mars Base』をSteamでリリースしました。

本作はパブリッシャーのBlackbird Interactiveが、NASAの研究開発に携わる「ジェット推進研究所」メンバーとコンタクトを取って、火星で建設される基地をシミュレートしたもの。厳密にはゲームではなく、バーチャルに再現されたジオラマを通して、将来の火星開発を学ぶツールのようなものだとしています。

本作に登場するロケーションは、2012年8月に火星探査車「キュリオシティ」が着陸した、直径154キロに及ぶ「ゲールクレーター」内に存在するアイオリス山(NASAは「シャープ山」と呼称)の近く。基地はNASAとジェット推進研究所から、直接的な指導とフィードバックを受けての設計です。また地形は、探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」が搭載する、HiRISEカメラで得たデータを利用しUnityで構築しており、1メートル単位まで正確に再現しています。
宇宙開発に携わる、実際の研究機関の協力を得て作られた本作。学術的な意図を持つためか無料での配信ということなので、少しでも気になる方は、お気軽にプレイしてみてはいかがでしょうか。なお、厳密にはゲームではありませんが、実績は6つ存在しているようなので、解除を目指してみるのもいいかもしれません。



『Project Eagle: A 3D Interactive Mars Base』は、Steamにて無料で配信中です。