
ASUS JAPAN株式会社は、薄型軽量でより美しく、より強く、時代にあったテクノロジーでより進化した、プレミアムノートパソコン「ASUS Zenbook」シリーズ5製品・12モデルを発表しました。Zenbookの名前は日本の“禅”に由来しており、2011年から日本でも展開してきた製品です。

幅広い層のユーザーに応える新製品のラインナップは、以下の通り。
ASUSノートパソコンが宇宙へと旅立ったことを記念した14型特別限定モデルの「ASUS Zenbook 14X OLED Space Edition UX5401ZAS」
リフレッシュレート120Hzのメインディスプレイと進化したセカンドディスプレイ「ScreenPad Plus」を搭載したマルチタスクに最適な「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402シリーズ」
クリエイティブ作業に最適なASUS Dialを搭載した16型ハイスペックノートパソコン「ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602ZM」
日常のタスクをより快適にこなすことができる薄型軽量を極めた13型ノートパソコン「ASUS Zenbook S 13 OLED UM5302TA」
360度ディスプレイが回転しあらゆる作業にも最適なスタイルに変更できる13型ノートパソコン「ASUS Zenbook S 13 Flip OLED UP5302ZA」
「パソコンがネットサーフィンのデバイスではなく、仕事サポート面が強くなったので、パフォーマンス強化の商品を発表した」との言葉通り、リモートワークを想定した「マイクカメラオフ」や「細菌の繁殖を抑制するASUSアンチバクテリアガード」などの新追加が印象的でした。

5製品全てに共通する要素は、タッチパネル搭載高解像度の有機ELディスプレイを搭載、米国国防総省が定める軍事規格のMIL規格(MIL-STD 810H)の基準をクリアした堅牢性、オンラインミーティング時の余計な音をカットするAIノイズキャンセリング。新型コロナウイルス感染症による影響で、リモートワークが増えたことみよるPC作業の長時間化でも快適に過ごせることを意識して製造されました。

ASUSの“宇宙への挑戦”を記念したスペシャル仕様「ASUS Zenbook 14X OLED Space Edition UX5401ZAS」

本製品は、1997年に発売されたASUS初のノートパソコン「P6300」が1998年にミール宇宙ステーションの船内活動用ノートパソコンに採用されたことを記念した特別モデル。600日間壊れず使われた実績があり、当時ASUSがいかに高い基準を設けて製品開発したかが証明されたと言えます。

25年を得て開発された本機は宇宙仕様の記念モデルとして、ミール宇宙ステーションをモチーフにした特別な本体カラーやデザイン、宇宙での使用にも耐えられる堅牢性、そして記念モデルに相応しい優れた性能を実現しています。さらに、本体サイズは14型ノートパソコンとしては最小クラスの幅311.2mm×奥行き221.18mmを実現しており、約1.47kgの軽さでモバイル用途にも対応可能です。もちろん、堅牢さだけでなく、インテルの第12世代プロセッサー「Core i9-12900H」が搭載されたハイパフォーマンスノートパソコンになっています。
・ミール宇宙ステーションをテーマにした特別感のある天板デザイン


Zero-Gチタンニウムカラー(チタン素材は使用されていません)の天板は、ミール宇宙ステーションをモチーフにしたデザイン。天板に描かれている線画は宇宙カプセルをイメージしており、線画の最外周部分には「苦難を乗り越えて星々へ」を意味するラテン語の成句の「Ad Astra Per Aspera」の言葉がモールス信号で隠されています。
天板には特別な機能として、256×64ドット表示の3.5型モノクロ有機ELディスプレイである「ZenVision」を搭載。ZenVisionには日時やバッテリー残量などを表示できるほか、任意のテキストや宇宙をテーマにしたアニメーションなどを表示することもできます。
・宇宙をテーマにした特別なデザインはキーボード面にも

キーボード面のパームレスト全体に描かれている線画はコックピットを、パームレストの左面にある線画はミール宇宙ステーションを表しています。キーボードのスペースキーにはプラネットマークを入れてあり、本体底面には「苦難を乗り越えて星々へ」を意味するラテン語の成句の「Ad Astra Per Aspera」の言葉を印字してあります。
・様々な使い勝手があるエルゴセンスタッチパッドを搭載
水分や指紋が付きにくい特殊コーティングを施したエルゴセンスタッチパッドは、汚れが付きにくく、常にサラッとした上質な手触りと操作感になっています。また、タッチパッドをテンキーパッドとして使用できるNumberPad機能を搭載しているので、電卓アプリの操作や数字入力も可能。ジェスチャー入力などを行えるマルチタッチにも対応しています。
・外箱や内容物にも宇宙をモチーフにしたデザインを採用

外箱にもミール宇宙ステーションの線画を描いてあり、その外箱を開けると、宇宙船のドアをイメージした内箱が現れます。


内容物を包む袋やマニュアル、説明カードなど、すべてが宇宙を意識したデザイン。

ケーブルなどを入れてあるアクセサリーボックスは、ノートパソコンのスタンドとし流用できるように設計されており、本体の下に置いて使用することで本体の角度を使いやすい手前23度に傾けることができます。
・地上だけでなく、宇宙でも耐えられるほどの宇宙基準の堅牢性を実現
従来の高堅牢性製品よりも大幅に高い堅牢性を実現。米国国防総省が定める軍事規格のMIL規格(MIL-STD 810H)の基準をクリアしているだけでなく、宇宙用のハードウェア調達規格であるアメリカのSMC-S-016A規格の基準もクリアしています。通常のノートパソコンよりも振動や衝撃、高温環境や低温環境に圧倒的に強く、地球上だけでなく宇宙での使用にも耐えられるほどの堅牢性が実現されています。
・動画や音楽がもっと楽しくなるDolby Atmos+harman/kardonオーディオ
オーディオブランドのharman/kardonと共同で完成させた高性能なオーディオ機能を搭載。スマートアンプを搭載することで、従来よりも350%も大きな音を出力できるようになりました。動画や音楽を本体のスピーカーだけで十分な迫力で楽しめます。また、バーチャルサラウンドサウンドを実現するDolby Atmos技術に対応しており、臨場感のある立体的なサラウンドサウンドを体験可能です。
・強力な冷却システムで常に最高のパフォーマンスを発揮

最高の冷却性能を得るために、サイズの異なる8mmと6mmの計2本のヒートパイプを使い分け、ブレード数が多い87ブレードのファンを本体の左右に1つずつ計2つ搭載。発熱量に対して十分な冷却性能を持たせているので、常に最高のパフォーマンスを静かな動作音で実現します。また、「ASUS Zenbook 14X OLED Space Edition UX5401ZAS」はマザーボードにスマートセンサーも備えており、各種コンポーネントの温度をリアルタイムに検出可能。温度データに基づき、ASUS独自のアルゴリズムがCPUで現在必要な消費電力出力を正確に算出するため、ノートパソコンの電力効率を最高の状態に保つことができます。
・レンズの存在を気にせず安心して使えるWebカメラ用プライバシーシャッターを搭載

キーボードのF10キーを押すと、Webカメラ用プライバシーシャッターがスライドしてWebカメラのレンズを物理的に塞ぎます。もし誤ってWebカメラ機能をオンにしてしまったり、万が一ハッキングされたりしたとしても意図しない撮影を完全に防ぐことができます。
・電源オンと同時に指紋認証も行える指紋認証センサーを一体にした電源ボタンを搭載
電源ボタンに指紋認証センサーを内蔵しているので、ノートパソコンの電源をオンにするときに同時に指紋認証を行えます。



作業効率を劇的に向上させるセカンドディスプレイを搭載「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402」


メインディスプレイに16:10のアスペクト比を世界初採用した14.5型120Hz対応の2.8K有機ELディスプレイとキーボードの上部に同じく120Hz対応の12.7型液晶ディスプレイを搭載。最上位モデルはインテルの第12世代プロセッサー「Core i9-12900H」と、NVIDIAのGPU「GeForce RTX 3050 Ti」を搭載しています。
メインディスプレイとScreenPad Plusによる広大な作業スペースと、物理的に画面が2つあるという使い勝手の良さで、制作作業において通常のノートパソコンとは異なる使いやすさを体感することができます。
・圧倒的な作業効率を実現するデュアルディスプレイノートパソコン


メインディスプレイのすぐ下にセカンドディスプレイ(ScreenPad Plus)を搭載することで、1台で2つの画面を使用できるデュアルディスプレイ環境を実現。どちらもタッチ操作に対応しており、ときには広大な1つの画面として、またときには異なるアプリをそれぞれ表示させて並行作業を行うなど、デュアルディスプレイノートパソコンだからこそできる便利な使い方が魅力です。


さらに、「Control Panel」アプリを使用してPhotoshopやLightroom、IllustratorなどAdobeソフトウェア用にカスタマイズ可能なツールパネルとしてできるため、クリエイターにとって作業効率アップが期待されます。

2.8K有機ディスプレイの美しさも際立っており、前シリーズよりも進化しています。




・70%のブルーライト低減で長時間の使用でも目にやさしい
一般的な液晶ディスプレイに比べて70%のブルーライトが低減されている有機ELディスプレイを搭載し、そちらのブルーライトの低減性能も含め、製品の安全性を保証するTÜV Rheinlandの認証も取得しています。
・ScreenPad Plusを利用した冷却システムで常に高い性能を維持

2か所に分散して搭載した放熱部と、各放熱部に1つずつ計2つ搭載した冷却ファンにより、内部の熱を効率良く強力に外部に排出できます。これだけでも十分な冷却性能ですが、ASUS Active Aerodynamic System Ultraというエアフロー改善機能を内蔵し、約12度リフトアップするキーボードの裏側を巨大な吸気口として利用することで、通常のノートパソコンでは実現できない優れたエアフローも実現。高負荷状態で使用し続けたとしても、熱による性能低下を心配することなく安定した性能を発揮します。
・上質なサウンド再生が可能なharman/kardonオーディオ
オーディオブランドのharman/kardonと共同で完成させたオーディオ機能を搭載しており、ノートパソコンとは思えない上質なサウンドを体感できます。また、ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402シリーズにはスマートアンプも搭載しているので従来よりも350%も大きな音を出力できるようになっており、本体の内蔵スピーカーだけで大音量のサウンド再生が可能です。
・暗い場所でも顔認証を行える赤外線カメラを搭載
WebカメラだけでなくWindows Helloに対応した赤外線カメラも搭載しており、顔がはっきり見えないような暗い場所でも問題なく顔認証でログイン可能。「ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402」シリーズは2製品がラインナップされており、製品により搭載したメモリとストレージも異なりますので、使用用途に合わせて選ぶことができます。


