自分だけの最強魔法を作るローグライトTPS『Spell Fragments』は、何度も死ぬのが楽しい!【東京ゲームダンジョン6】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

自分だけの最強魔法を作るローグライトTPS『Spell Fragments』は、何度も死ぬのが楽しい!【東京ゲームダンジョン6】

何度も死んで強くなっていく!

連載・特集 プレイレポート

2024年10月27日、東京・浜松町にてインディーゲームイベント「東京ゲームダンジョン6」が開催されました。Game*Sparkでは多数の注目インディーゲームに取材を実施してきましたが、本記事ではCocoro Softwareによって開発されている『Spell Fragments』のプレイレポートをお届けします。

インディーゲーム展示イベント「東京ゲームダンジョン」現地レポート記事はこちらから!

意欲的システム搭載の魔法TPS

本作は、魔法使いが主人公のローグライトTPSです。主人公は偉大な魔法使いとなり、自らの過去を取り戻すためにダンジョンを冒険をします。ダンジョンは危険に満ちており、強大なボスや入る度に変化する地形などが待ち受けています。

特徴的なシステムは、自分だけの最強魔法をビルドできるというもの。左クリックや回避など、魔法の発動条件となる「トリガー」に、魔法本体の効果「スペル」や性能を変化させる「オプション」の3種類を5×5のマス目に埋めていき、それぞれをつなげることで連携させられます。連発できるけどダメージが小さい、強いけど詠唱が長いなど効果はそれぞれ一長一短あるので、どのように組み立てて強みを活かせるか悩まされます。

組み合わせは完全に自由で、試遊の範囲では取り付けられない魔法の組み合わせなどはありませんでした。そのため、思いついたらどんな魔法でも作れそうな懐の深さにワクワクさせられます。

難易度はかなりハードで、敵の数も多いため常に苦戦を強いられる難易度となっていました。しかし、本作はローグライトとしてはゆるめで、死んでも獲得したアイテムは持ち帰ることができるほか、持っている魔法を失うことはありません。

そのため、いろいろな魔法や装備を入手して、一旦拠点に帰って組み合わせ、実際にダンジョンに潜ってみるという試行錯誤できる……という、サンドボックスのような味のあるプレイ感になっています。ローグライク・ライト系では「死んだときにどの程度失うものがあるべきか?」というのはゲーマーの議論の的になるとは思いますが、本作についてはこのバランスとシステムの相性がマッチしていました。

筆者は何度か死んだ上で爆発大ダメージを即時発動する魔法を手に入れましたが、爆発系は近くに撃つと自分も食らってしまうので、使いこなすのが難しい。試遊は10分間でしたが、何度も自爆で死んでしまいました……。早く製品版でリベンジしたい!

『Spell Fragments』は、PC(Steam)向けに発売予定。リリース時期は未定です。

インディーゲーム展示イベント「東京ゲームダンジョン」現地レポート記事はこちらから!



《みお》

取材も執筆もたくさんやる、半ライター半編集 みお

ゲーム文化と70年代の日本語の音楽大好き。2021年3月からフリーライターを始め、2025年4月にGame*Spark編集部入り。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2024-11-01 5:21:53
    全部を吹っ飛ばす魔法(自分含)
    0 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top