BenQ、144Hz駆動/DyAc搭載24.5インチゲーミングディスプレイ「XL2536」を2月23日に発売 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

BenQ、144Hz駆動/DyAc搭載24.5インチゲーミングディスプレイ「XL2536」を2月23日に発売

ベンキュージャパン(BenQ)は、24.5型の144Hz駆動、DyAc(Dynamic Accuracy)技術を搭載したe-Sports用ディスプレイ「XL2536」を2月23日に発売すると発表しました。

ゲーム機 周辺機器

ベンキュージャパン(BenQ)は、24.5型の144Hz駆動、DyAc(Dynamic Accuracy)技術を搭載したe-Sports用ディスプレイ「XL2536」を2月23日に発売すると発表しました。

本製品に搭載されているDyAc技術は、対戦中における激しい動作時の残像を低減し、明瞭さを提供するもので、同機能を搭載した「XL2546」(240Hz駆動)は、多くのゲーマーに支持されているとのこと。そこで、今回発売する「XL2536」は、144Hz駆動の現行製品「XL2430」の上位モデルとして、DyAc技術を搭載し、144Hz駆動のディスプレイにおいても、BenQ ZOWIEが提供する滑らかで明瞭な画面を体感できるとしています。

本製品にはゲームに集中することが可能な専用のアイシールドや、モニター設定を簡単に持ち運ぶことができるS.Switch機能を搭載しており、よりオフライン大会においてベストパフォーマンスを発揮できるようなデザインを採用。Black Equalizer機能やColor Vibrance機能、プロプレイヤーによる監修が行われたFPS/RTSモードも搭載しており、GtGの応答速度も1msと、従来の製品と同等以上の性能を有しています。

「XL2536」は、想定価格5万円前後で、2月23日に発売予定です。なお、予約は2月16日から実施されます。

■XL2536スペック
解像度:1920x1080 (Full HD)
入出力端子:DVI-DLx1 /HDMI 2.0 ×2 / Display Port 1.2 ×1 / Micジャック ×1
USB端子:USB3.0 x3 (Down stream x2, Up stream x1)、USB2.0 x1(S.Switch 用)
スピーカー装備:-
ヘッドホン出力端子:○
使用時許容温度:5-35度
使用時許容湿度:30-80% (結露のないこと)
電源(100-240V 50/60Hz):内蔵
消費電力:最大/標準 50W/30W
待機省電力時:0.5W 以下
主な特長:
DyAc技術、144Hz駆動、アイシールド搭載、GTG 1ms、フリッカーフリーバックライト、Black eQualizer、Color Vibrance 機能、高さ調整、画面モード(FPS/RTS/ゲーマー)ティルト角度 -5/20°
大きさ(WxHxD):570x446~515x226mm
本体重量:約7.5kg
付属ケーブル:Display Portケーブル(約1.8m)/USB3.0ケーブル(約1.8m)/電源ケーブル(約1.8m)
その他付属品:ドライバーCD(マニュアル・クイックスタートガイド含む)/保証書/アイシールド/液晶ディスプレイカバー/S.Switch
保証期間:3年保証(パネル、バックライトは1年保証)
《kuma》

kuma

作詞家/作編曲家/元Esports競技勢。FPS、アクションRPG、シミュレーター系が主食。ハードウェア・ソフトウェアレビュー、インタビューなどをやっています。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2018-02-16 4:23:39
    >>7
    そんなあなたにIPS144hzおすすめ・・・だけど高いよね
    ちなみにVA144hzは動画遅延とオーバーシュートが酷いからやめた方がいいかと
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-16 1:19:46
    XL2430T買ったことあるけど輝度ムラギラつき白飛び酷えわ60Hzと144Hzで色調違うわで散々だったなあ…
    他の機能はクソでもいいから144Hzでやりたいって人向けだよね
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-15 21:06:42
    うーん上位機種であるXL2546の240Hzモニターが6万円と考えると5万円で144Hzは割高の印象
    昨年発売された3万円の144HzモニターのXL2411Pの人気は続きそう
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-15 15:15:48
    価格で大体TNだと推測できるものの、スペック概要にパネルの種類が記載されていないのは如何なものだろうか
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-15 10:56:53
    >>1
    DyAcは黒挿入を進化させた残像感低減の技術
    Sync系は画面のテアリングやスタッタリングを無くして滑らかに見せる技術

    >>2
    こなれるも何も今だと安いのなら2万円台で買えると思うが
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-15 10:47:57
    >>1
    FreeSyncとGsyncの2つとこのDyAc技術は全くの別物やぞ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-15 10:26:47
    144Hz液晶もうちょっとこなれた値段にならないかしら...
    18 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-15 9:45:22
    DyAc技術ってFreeSyncとかと同じような効果が得られるんか?
    2 Good
    返信

編集部おすすめの記事

ゲーム機 アクセスランキング

  1. 左手の親指が二本あるユーザーがSteam Deckの操作性で悩み―まさかの助け舟が訪れる

    左手の親指が二本あるユーザーがSteam Deckの操作性で悩み―まさかの助け舟が訪れる

  2. 「Xboxはハードウェア開発から撤退しつつある」元Xbox創設メンバーが語る―「ROG Xbox Ally」の成功についても懐疑的な意見示す

    「Xboxはハードウェア開発から撤退しつつある」元Xbox創設メンバーが語る―「ROG Xbox Ally」の成功についても懐疑的な意見示す

  3. SteamOSの方がWin11よりゲームが快適に動作するケースも―海外メディアのLenovo携帯型ゲーミングPC比較検証

    SteamOSの方がWin11よりゲームが快適に動作するケースも―海外メディアのLenovo携帯型ゲーミングPC比較検証

  4. 最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは

  5. GTX10シリーズのドライバー更新は次回で終了。Steamユーザーからの根強い人気誇るもサポート終了の時迫る

  6. NVIDIA“『モンハンワイルズ』安定性の問題”を認知―最新ドライバ配信も未修正

  7. Steamが重すぎる?メモリ使用量を減らせるかもしれない設定に注目

  8. Steam Deckが『メタファー:リファンタジオ』へ最適化!パフォーマンス最大20%向上のSteamOS安定版最新アップデート配信

  9. 古めのグラボでこそ輝く新技術!?アップスケーリング&フレーム生成ツール「Lossless Scaling」設定次第でGPU負荷を半減し得るバージョン3.1アップデートを公開

  10. PS2/PS1本体でPS5/PS4/PS3用コントローラーが使える変換アダプタの発売日が決定!

アクセスランキングをもっと見る

page top