『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?フロム新作に「ステルスアクション」で挑んでみた | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?フロム新作に「ステルスアクション」で挑んでみた

『ELDEN RING』のネットワークテストを先行プレイ。これに「アサシン寄りのプレイスタイル」で挑んだ様子を紹介します。

PC Windows
『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?フロム新作に「ステルスアクション」で挑んでみた
  • 『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?フロム新作に「ステルスアクション」で挑んでみた
  • 「遺灰」でNPCを召喚し死角から攻撃を叩き込むことも可能
  • 『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?フロム新作に「ステルスアクション」で挑んでみた
  • 『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?フロム新作に「ステルスアクション」で挑んでみた
  • 『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?フロム新作に「ステルスアクション」で挑んでみた
  • 『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?フロム新作に「ステルスアクション」で挑んでみた
  • 『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?フロム新作に「ステルスアクション」で挑んでみた
  • 『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?フロム新作に「ステルスアクション」で挑んでみた

このたび、『ELDEN RING』のネットワークテストを先行プレイさせていただけることになりました。公式サイトによれば、プレイヤーキャラクターは筋力を高めて屈強な戦士になったり、魔術を極めたりと、プレイスタイルに合わせて成長できると言います。

フロム・ソフトウェアの過去作『SEKIRO』にハマっていた筆者は思いました。ならば「暗殺者」にもなれるのではと。そこで今回は、「『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?」をテーマに、アサシン寄りのプレイスタイルで先行プレイに挑戦。本記事でその様子を紹介します。

なお、筆者はPS4通常版でプレイしており、テスト版の仕様上シェア機能が使えないため、スクリーンショットはリモートプレイを通した撮影となっています。画質についてはご容赦ください。

◆暗殺者=背後からのバックスタブ

今回のプレイスタイルですが、要はバックスタブ(※本作では「致命の一撃」と表記)を積極的に狙います。隙だらけの敵に大ダメージを与え、ほとんどを一撃必殺。そのまま倒せれば直接戦闘に至らないので、こちらの被害も最小限に抑えられる強力なアクションです。

致命の一撃は、敵の背後をとって近づき攻撃するか、体勢を崩した敵に近づいて攻撃することで発動。暗殺者ですので、とにもかくにも「背後から致命の一撃」を狙います。そのため、基本は「しゃがみ移動」で行動。バレないよう慎重に動き、1人1人着実に倒してくのが目標です。

◆キャラクター選択に「暗殺者」はなし、でも見た目が“それっぽい”

まずはプレイヤーキャラクターを選択します。選択肢には「剣士」や「魔術騎士」があり、選んだものによって初期装備・ステータスが変化。プレイスタイルの方向性を決めるわけです。なお、「暗殺者」はありません。

暗殺者といえば、気づかれることなく相手を倒す“技量の高さ”が特徴的です。というわけで、技量の高い「剣士」を選択。初期装備の「シミター」に加え、格好もなかなかに暗殺者っぽい見た目です。いかにも「砂漠地帯で活動する暗殺者」という感じで、雰囲気が出てきました。

◆被害は少なく、着々と相手を倒す…目指した暗殺者プレイができる!

さっそくですが結論から言いましょう。暗殺者にとってこの世界、生きやすくもあるし、生きづらくもあります。

曖昧な答えですが、まずは生き抜けると思った理由から語りましょう。隅々まで探索するうち、暗殺者の定番武器「短剣」を発見。致命の一撃に特化しており、多くの敵を一撃必殺で倒せるようになりました。

また、本作の「しゃがみ移動」はかなり優秀。明確に視界へ入らなければ、ほぼ認知されません。おまけに「草むら」なども活用でき、隠れていれば間近を通られてもバレることはなし。草むらからの奇襲!なんて行動ができるわけです。

本作はオープンワールドであり、敵の野営地なども四方八方から侵入可能。廃墟を利用した野営地に侵入し、1人1人着実に倒していく…という、目指していた暗殺者プレイも実現できました。

もちろん基本的には一撃必殺なので、こちらの被害は最小限。普通に戦えば苦戦必須だったタワーシールド・ハルバード装備の重装騎士も、背後から「ズドンッ!」で終わりです。

一撃で倒せなかったとしても、逃げてこちらを見失った後、再び致命の一撃でフィニッシュ。「振り返った瞬間がおぬしの最期よ」と言って、暗殺者プレイを満喫していました。本作は高難度の「死にゲー」ですが、フィールド探索中はかなり死亡数が少なかったと思います。

特に印象的なのは「リムグレイブ坑道」というダンジョン。坑道ゆえに、採掘作業に没頭する敵ばかり登場。非常に背後を取りやすく、安定して致命の一撃を行えました。背後から強攻撃→体勢を崩す→致命の一撃という、よりダメージを与えられるコンボも実践。暗殺者プレイにより、かなり効率的に攻略できたと感じています。

◆暗殺不可能な異形、どうあがいても正面突破のダンジョン

暗殺者は生きづらいと思った理由ですが、まず「致命の一撃ができない敵」がいること。騎士や奴隷など、一般的な「人型の敵」は問題ありません。しかし、フロム・ソフトウェア作品には「異形の敵」が付きもの。本作にも「巨人」や「巨大蟹」など、異形の怪物がたくさん登場します。

これらの敵には、背後から攻撃しても致命の一撃が発動しませんでした。まあ、暗殺者は対人特化のイメージがあるので仕方なし。そもそも、そういった敵と強制的に戦う場面は、テスト版の範囲でほぼありませんでした。

このような巨大蟹の大群には、暗殺者も尻尾を巻いて逃げるしかありません。なお、開発に伺ったところ「致命の一撃ができない敵はいる一方で、過去作と比べても『体勢を崩す敵』は増えている」そうです。

そして、一部のダンジョンはどうしても正面突破が必要になります。様々な潜入ルートから攻略できるわけではなく、一方通行なダンジョンもやはり存在。もちろん、そういった場所は「フロム・ソフトウェアらしい敵配置」が待っています。

隅に潜んで不意打ちを仕掛けてくる敵、遠距離からこっそり攻撃してくる敵、油樽だらけの部屋に火薬壺を投げてくる敵等々。暗殺者ゆえにしゃがみ移動および、周囲の警戒を徹底していたので、事前に気づくことはできました。

「見え見えの罠だな」と余裕でいられる反面、どうしても正面から挑まなければならない=背後から致命の一撃を狙えないのが、少し歯がゆかったです。

◆やっぱり「ボス戦」はガチンコバトル!

そして何よりも「ボス戦」での暗殺者プレイが無理でした。だって初めから見つかってるもん。開幕タイマン勝負が約束されてるもん!移動範囲の限られたエリアに閉じ込められて、ガチンコバトルするしかないもん!!

プレイ前から「フロム・ソフトウェア作品だし、ボス戦はガチンコになりそう」と予想していましたが、やはりその通りでした。中にはオープンワールド上で戦えるボスもいますが、背後から致命の一撃を狙うのは厳しめ。もはや暗殺者なんて関係なし。正面から全力で立ち向かうのみです。

本作では武器ごとに「戦技」という、FP(MP的なもの)を消費して撃つ特殊技が存在。使用した短剣こと「レドゥピア」は、斬撃を相手に飛ばす遠距離技「レドゥピアの血刃」が戦技にあたります。

暗殺者プレイゆえ、装備は動きやすさ重視の軽量防具でした。そのため打たれ弱く、一撃一撃が大ダメージとなります。相手の間合いギリギリから攻撃できる「レドゥピア」は、その点を見事にカバー。致命の一撃だけでなく、正面戦闘でも大活躍してくれました。まさに「暗殺者のために用意された武器」です。

また、NPCを手軽に召喚できる「遺灰」なんてのも存在。個数制限はなく、FP消費で使えます。NPCたちが狙われている隙に、死角から攻撃を叩き込むことも可能。つまり、安全圏から「レドゥピアの血刃」を撃ちまくれるわけです。これで初見撃破できたボスもいたほど。ボスよ、卑怯とは言うまいな。

◆暗殺者でも生き抜ける、場合によってはむしろ強い

今回のテーマ「『ELDEN RING』で暗殺者は生き抜けるのか?」ですが、テスト版に限れば「生き抜ける」と答えます。厳しい場面はありましたが、集団戦が少なく済んだり、ボス以外の強敵を楽に倒せたりと、メリットも多く感じました。相手に何もさせず勝つのは優越感がありますし、なにより「一撃必殺」は気持ちが良いんです。

ボス戦においても、「レドゥピア」の大活躍により10体程を撃破。致命の一撃ができないから詰んだ…なんてことはありません。製品版では色々と調整されるでしょうが、1つのプレイスタイルとして「暗殺者もありだな!」と思えました。まだ見ぬ敵に致命の一撃を決めるのが、今から楽しみでなりません。


PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/Steam向けソフト『ELDEN RING』は、2022年2月25日(金)に発売予定です。

《茶っプリン》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. 「ゾイド」二次創作ゲーム『ゾイドワールド』体験版バージョン1.4が7月18日から21日の期間限定で配信予定。機体改造やフォトモードが楽しめる

    「ゾイド」二次創作ゲーム『ゾイドワールド』体験版バージョン1.4が7月18日から21日の期間限定で配信予定。機体改造やフォトモードが楽しめる

  2. コンソールにあわせた表現規制が不興を買った『Ready or Not』PC版の描写を元に戻すModが配信されるも2日足らずで公開停止に

    コンソールにあわせた表現規制が不興を買った『Ready or Not』PC版の描写を元に戻すModが配信されるも2日足らずで公開停止に

  3. 法廷推理ADV『無罪裁廷』Steam販売停止はDMCA申請が原因―開発元は問題解決に向けて協議中

    法廷推理ADV『無罪裁廷』Steam販売停止はDMCA申請が原因―開発元は問題解決に向けて協議中

  4. 『ペルソナ4 リバイバル』Steamストア&PSストアページ公開―シリーズ屈指の人気作リメイク版

  5. 「第9地区」監督手掛けるサイバーパンクバトロワ『Off The Grid』Steam版がリリース―脱出か、全滅か。義肢と銃弾が飛び交う次世代シューター

  6. 世界に羽ばたく『ウマ娘 プリティダービー』!グローバル版に「キタサンブラック」「サトノダイヤモンド」実装でSteamアメリカ売上ランキング1位、世界各国で売上上位に

  7. 『ARK: Survival Evolved』新DLC「ARK: Aquatica」が「圧倒的に不評」に…開発者がDLC導入前のバージョンを急遽用意

  8. ボーステック版復活!『銀河英雄伝説Ultimate Collection』発表―いち提督として派閥や人間関係味方につけ勝利目指す『IV』も収録

  9. 『スパロボ』風東方二次創作SRPG『幻想少女大戦 - DREAM OF THE STRAY DREAMER -』ついにSteamに登場!英語にも対応

  10. クトゥルフ神話3DダンジョンRPG『Cyclopean: The Great Abyss』正式リリース!夢見人となり怪物たちが住まう地下世界を探索

アクセスランキングをもっと見る

page top