
2024年7月19日に開催した「BitSummit」は京都で恒例のゲーム展示会となりました。ビジネスデイと一般開放日の3日間にわたって行われた「BitSummit Drift」から気になった作品を、本誌ライターがピックアップしてお届けします。
本記事では、Devolver Degitalブースにて展示されていた『Forestrike』をご紹介します。
世にも珍しい武狭テーマのローグライク

本作品は主人公であるForestrikerを操作し、襲い来るならず者を撃退しつつステージを進めていくローグライクアクションになっています。本作品が一風変わっているのは「Foresight」という脳内イメージで戦闘を繰り広げられることです。

文字だけで書くと伝わりにくいシステムですが、わかりやすく言えば何度も戦闘結果をシミュレーションでき、敵の動きは行動を変えない限りは同じ動作を同じタイミングで必ず行います。

敵の攻撃を躱して後ろの敵に当てることで同士討ちを発生させたり、投擲物に対してジャストで攻撃を当て敵へ返すなど、本機能を使って良い結果が出たら自身も同じ動きを行ってステージをクリアするだけと書くと簡単に思えますが、まったく同じ行動を行うというのは結構至難の業になっており「脳内だと上手くいったのに……」となる場面が多々発生します。

特にこのシステムが上手いと思ったのは、自身のライフは脳内イメージ内でいくら失っても影響はありませんが、実戦でライフを失った場合回復手段を得るまで恒久的に失い続けることになります。ライフを全て失えばゲームオーバーになります。

リプレイ機能で悦に浸れ!

脳内イメージでならいくらでもやり直せることもあり、満足いく結果を導き、敵を実際に打ち倒せば、戦闘での動きをリプレイでスローやコマ送りで何度も見れることもあってか、イップマンよろしく、本作品は「綺麗に戦闘をした」感情が半端なく爆発し、「俺の操作で悪漢はイチコロよ」と悪い笑みが出ます。実際の操作もそこまで複雑ではなく、ほぼ3ボタンしか使いません。

担当の方へお聞きしたところ発売予定は来年中の時期は未定、日本語字幕もそれに合わせて導入されるとのことでした。オリエンタルな雰囲気と、あったようでなかった武狭ローグライク、発売されたらリベンジしたいと思います。