What’s the deal with a lot of PC games not having an exit game option?
byu/sovietmariposa ingaming
海外掲示板Redditにて、「多くのPCゲームに"終了"選択肢がないのはなぜでしょうか?」というトピックが立ち、注目を集めています。
「ゲーム終了」機能のないPCゲームは日本のゲーム開発者の怠慢!?

トピックの作成者は「私は『バイオハザード RE:2』『バイオハザード RE:4』をプレイし終えたばかりで、それ以前は『龍が如く7』と『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』をプレイしていました。これらのゲームには"デスクトップに戻る"という選択肢がなく、"タイトル画面に戻る"という機能しかありませんでした。これはいったい何故なんでしょう?こうした傾向は古いゲームからも結構あります。私はすべてのPCゲームには"デスクトップに戻る"という選択肢があるべきだと感じています」と投稿しました。
確かに筆者が思い返してみても、ゲーム中に「終了」ボタンがなく、「Alt+F4」キーで強制終了するしかないPCゲームは確かに存在する印象です。
ある投稿者は、トピックの作成者が挙げたゲームがすべて「コンソール機からPCへの移植ゲームだからではないか」という見解を示しました。「コンソール機には"ゲームを終了する"という概念がありません。特定のボタンを押してホーム画面へ戻り、ゲームは一時停止されるままです。他のゲームを起動すると今まで遊んでいたゲームは自動的に終了されるため、ゲーム自体から"ゲームを終了する"機能を付ける必要がないのです」「さらに古いコンソールなら、ゲームを終了するのに電源を落とす、あるいはリセットボタンを押すだけでよいからです」といった意見が寄せられています。

さらに、これらの「ゲームを終了する」機能のないPCゲームが日本のゲーム開発者の怠慢である……という厳しい声も見られました。「PC版の『ファイナルファンタジー13』もこんな感じです。イライラします」「日本のコンソールからPCへの移植ではよくあることです。私はこれは開発者の怠慢だと思います」「日本のゲームのUIは奇妙なことが多いという事を私は非常に早い段階で学ぶことができました」といった投稿が同トピックでは見受けられます。
コンソールゲーム文化が長く充実した分、PCゲーム文化が根付くのが海外に比べると遅かった日本のゲーム。こういった部分で日本のゲームの不備を指摘されるのも、そういった文化背景があるのかもしれません。

筆者が愛してやまない3DダンジョンRPG『エルミナージュOriginal』のPC版も、やっぱり「ゲーム終了」機能がありません(これも日本製コンソールゲームからのPC移植だ)。筆者としても毎回毎回「Alt+F4」でゲームを終了するのは違和感があるので、今後のPC向け移植ではきちんと「ゲーム終了」機能を付けてくれないかな……と思っています。
読者の皆様もこういった仕様は不便だと感じたことはありますか?コメント欄でご意見をお寄せください。