【PR】さらにやりこむ『HOUNDS』―高難度モードやPvPなど充実の要素を解説! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【PR】さらにやりこむ『HOUNDS』―高難度モードやPvPなど充実の要素を解説!

新たなジャンルロールプレイングシューティング(RPS)と謳われ、基本無料でプレイできるPCタイトル『HOUNDS』の、高難易度「Challengeモード」や「PvP」などについて深く掘り下げていきます。

PC Windows


新たなジャンルロールプレイングシューティング(RPS)と謳われ、基本無料でプレイできるPCタイトル『HOUNDS』。前回の記事ではゲームのインストールからアカウント、キャラクター作成を中心に紹介してきました。今回は第2回という事で、高難易度「Challengeモード」や「PvP」などについて深く掘り下げていこうと思います。

■Co-opの高難易度「Challengeモード」への道のり
『HOUNDS』のCo-opには、Normal難易度をクリアすると選択できるようになる高難易度の「Challengeモード」が存在します。Normalと比べてかなり難易度があがるものの、その分報酬や貰える経験値が多くなっているので、レベルが上がって武器や防具も揃ってきたら挑戦してみても良いでしょう。

しかし、チャレンジモードをプレイするためには、「進入許可証」と呼ばれるアイテムが5枚必要になります。進入許可証はプレイヤー間で取引も可能ですが、基本的にはログインボーナスや1時間に1度のアクセスボーナスで地道に集めていく事になります。尚、進入許可証が必要なのはルーム作成時のみであるため、既にプレイヤーが建てている部屋に参加するのもひとつの手です。この方法ならコスト無しでChallengeモードに挑戦する事ができます。


画面右上の輝いているアイコンから、アクセスボーナスを貰うことができます。




Challengeモードは、敵の耐久力、攻撃力もNormalの比にならないほど高く、事前知識が無いとそれだけでパーティーメンバー全滅の恐れがあります。初めて挑戦する前に、他のプレイヤーの攻略情報を読んだり、クランに参加してメンバーに教えて貰いながらプレイするなりして、知識を得つつプレイする事をおすすめします。筆者もはじめてソロでChallengeモードに挑んだ時は、余りにも手強くて本当にクリアできるのかと疑問に思った程でした。

■PvPに挑戦!戦場で活躍するための心得

ある程度やり込んでゲームに慣れてきたら、PvP(対人戦)にも挑戦してみましょう。『HOUNDS』のPvPではいくつかのルールが用意されており、それぞれ勝利条件が違うので把握しておくと、何をすればいいか迷うことが無くなります。

  • デスマッチ
  • 一番人気のルールで、先に敵を一定数倒したチームの勝利となります。オブジェクトが絡まず、敵を倒すか、敵に倒されるかのシンプルなルールで、対人戦を初めてやる方にオススメ。とは言え、敵に倒され続けていては相手に大幅なスコアを取られてしまうので、いかに死なずに敵を倒すかを考えながらプレイをすると良い成績を出しやすいかもしれません。

  • 近接戦
  • 文字通り近接格闘のみで戦うルールです。勝利条件はデスマッチと同じですが、銃を使わないのでまだ操作に慣れていない人、武器や防具が心許ないと感じる人は近接戦でPvPを楽しむのも良いでしょう。

  • 爆破戦
  • 『HOUNDS』ではデスマッチに次いで人気のゲームルール。特定のオブ\ジェクトを爆破する側と、それを守る側に分かれて戦います。オブジェクティブを遂行するか、敵を殲滅するかのどちらかでラウンドを取る事ができ、5ラウンド先取すれば勝利です。一度死ぬと次のラウンドまで復活できないので、できるだけ早くマップを覚えて戦略的に行動する必要があります。

  • 占領戦
  • いわゆるドミネーションと似たようなルールで、3つの拠点を奪い合います。このルールでは死亡によるペナルティーが無いので、死を恐れず、味方と連携を取り合いながら拠点の奪取を目指しましょう。

  • 進撃戦
  • このルールは相手陣地の奥にある輸送ヘリを破壊、もしくはより多くのダメージを与える事が勝利条件となっています。両チームにAIが登場するのでそれらを利用したり防衛したりする事も勝敗を分かつ要因となります。

  • 殲滅戦
  • 「爆破戦」と同じようにラウンド制のゲームルールですが、爆破対象となるオブジェクトが無く、敵を殲滅する事が目的となります。もちろん死んだら次のラウンドまで復活できないので、対人戦に慣れてから挑戦した方がいいかも。


■有料コンテンツでキュートなコスチュームや強武器を手に入れよう

『HOUNDS』は基本プレイ無料のモデルを採用しているので、Co-opやPvPを地道にプレイしいればレアな武器や防具は手に入りますが、課金システムを利用して有料コンテンツを購入すれば、短時間で強い武器や防具を手に入れる事もできます。その他、かわいいコスチュームのアバターや、戦闘で少し有利になるアイテムなどを購入できるので、既存の装備の見た目を変えたい時、より難度の高いミッションに挑戦する時などに利用すると良いでしょう。


マニラ軍事基地内で「F5」もしくは画面左下のプレミアムショップから。


■クランに加入してコミュニケーションを広げよう

オンラインゲームにおけるユーザーコミュニティやグループの名称として広く知られている「クラン」ですが、それは『HOUNDS』においても同じです。クランに参加する事で、クランメンバーと気軽に会話できたり、メンバー同士で協力してミッションを攻略できたりとコミュニケーションやプレイの幅が広がります。

クランへの参加は至って簡単で、加入したいクラン名を検索して、加入申請ボタンをクリックするだけ。クランごとに加入の制限をかけている場合もありますが、基本的にはクランリーダーが申請を承諾すればそのクランのメンバーになることができます。クランメンバーの募集は『HOUNDS』の「クラン掲示板」で積極的に行われており、多い日で1日10件以上の募集も見受けられます。

クラン掲示板を眺めて面白そうなクランを見つけたら積極的に参加してみると新たな楽しみができるかもしれません。


「クラン(Nキー)」の「クラン管理」タブからクランの作成もできる。


■まとめ

さて、2本の記事に渡って『HOUNDS』の基礎知識や深い魅力をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。本作は正式サービスが開始された2014年4月から今に至るまで、数多くのアップデートとイベントが実施されています。そして、これからもゲームのボリュームはますます大きくなっていく事でしょう。今まで全く『HOUNDS』をプレイしたことが無かった方はもちろん、過去にプレイしていて今は休止中という方も、本連載を読んで興味を持ったら遊んでみてください。
《milkydrift》
【注目の記事】[PR]
求人情報を読み込み中...
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-01-17 11:04:29
    目くそ鼻くそってこういうこと言うんだな
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-01-17 4:49:21
    いいね!
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-01-17 4:19:49
    日本のサイトにまで来て、日本のゲームを毎日disりに来る時点で
    韓国のゲームを褒めるなんて選択肢は無いんだよな。
    (日本をdisるなら韓国のゲームもちゃんとにdisらないと違和感バリバリですよ)
    実際に、世界規模では韓国のゲームは空気で、日本のゲーム以下なのは事実。
    とりあえず、今年こそ念願(?)のGOTYノミネートされると良いですね。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-01-16 22:41:11
    >>2
    今はアジア発信も多い
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-01-16 19:40:46
    いいね!
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-01-16 13:34:19
    steamじゃないからやらない
    17 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-01-16 12:30:02
    韓国中国のゲームは和ゲーっぽいデザインがある一方で
    洋ゲー的バタくささも比較的受け入れられてる感がある。
    WoWのキャラデザは日本じゃ流行らんもんな。
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-01-16 12:14:37
    バイオみたいで面白そう
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-01-16 12:05:21
    >>1
    現代の文化は北米、イギリス→日本→その他アジアという順に流れてるよ
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-01-16 10:27:14
    不思議何だけど、韓ゲーってほぼ和ゲーキャラ系(服装含む)モデリングを使ってるの?
    4 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. セックスのため、おじいちゃんが戦う“非常に好評”レトロ風シューター『Grandpa High on Retro』2025年7月に無料DLCリリース―続編にスピンオフも開発中

    セックスのため、おじいちゃんが戦う“非常に好評”レトロ風シューター『Grandpa High on Retro』2025年7月に無料DLCリリース―続編にスピンオフも開発中

  2. 何でも壊せる“圧倒的に好評”物理演算アクション『Teardown』開発中のマルチプレイ紹介映像!2025年内にSteamにてベータ版公開予定

    何でも壊せる“圧倒的に好評”物理演算アクション『Teardown』開発中のマルチプレイ紹介映像!2025年内にSteamにてベータ版公開予定

  3. 『Escape from Tarkov』「ハードコアワイプ」の全容が明らかに―フィードバックを踏まえ説明を加えていくと表明

    『Escape from Tarkov』「ハードコアワイプ」の全容が明らかに―フィードバックを踏まえ説明を加えていくと表明

  4. 基本無料ロボTPS『Mecha BREAK』Steam版同接10万超の好スタートもユーザーレビューは“賛否両論”―課金周りにユーザーらからの不満集中

  5. Steam『ドラゴンボールZ KAKAROT』HD版7月17日配信!草花が生い茂り水面は美しく

  6. 古いものでは15年以上前の作品も…!『CoD』旧10作品に突然の同時メンテナンス―シリーズファンの間で憶測飛び交う

  7. 次世代のリアル系FPS謳う『Bellum』全テスト参加権含む最高額エディションが2日で完売!支援受け今後の開発ロードマップ公開

  8. 『モンハンワイルズ』ゲームの安定度向上に関する取り組みについて報告―主にSteam版について多くの意見がユーザーから届く

  9. 『Baba Is You』作者の奇妙なソリティア集『A Solitaire Mystery』Steam版7月9日発売!「タイムトラベル・ソリティア」や「“Baba”ティア」など30種類収録

  10. 不思議生物アニマを召喚して戦うデッキ構築型RPG『シリアルワールド』架け橋ゲームズのパブリッシング決定―2026年発売予定

アクセスランキングをもっと見る

page top