【E3 2015】『人喰いの大鷲トリコ』実機レポート…上田氏による解説も | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【E3 2015】『人喰いの大鷲トリコ』実機レポート…上田氏による解説も

E3会場では、そんな本作のプレゼンテーションが実施。上田氏解説のもと、映像で披露されたステージが実際にプレイされました。本稿ではそのレポートをお届けします。

家庭用ゲーム PS4


SCEが6月16日に実施した「PlayStation E3 EXPERIENCE」にて、待望の発売時期がついに決定したPS4ソフト『人喰いの大鷲トリコ(The Last Guardian)』。本作を手掛けるのは、『ICO』や『ワンダと巨像』で著名なゲームクリエイター上田文人氏です。

発表自体は「E3 2009」で行われたため、早くも6年が経過していますが、今年のE3ではプレイ映像も披露。まず注目なのが「トリコ」の動きで、様々なペット動物をミックスし、そこに野生動物の凶暴さなどをプラスしたデザインを確認することができます。



またダイナミックかつリアルタイムに崩壊するステージにも注目で、プレイヤーの行動とゲームの進行が違和感なくシームレスに繋がっていることがわかります。



E3会場では、そんな本作のプレゼンテーションが実施。上田氏解説のもと、映像で披露されたステージが実際にプレイされました。本稿ではそのレポートをお届けします。

◆そもそも『人喰いの大鷲トリコ』ってどんなゲーム?
まずは、本作がどのようなゲームなのかを説明しておきましょう。本作は遺跡を舞台としたアクションアドベンチャーゲームで、「少年」と「大鷲 トリコ」の物語が描かれます。

広場のトリコ

ゲームデザインとしては、“少年とトリコのそれぞれのアクションを組み合わせ、先に進んで行く”というもので、プレイヤーは「少年」を操作しつつ、トリコに指示を出して行きます。その内容を具体的に説明するため、デモプレイが披露されました。デモでは遺跡のとある広場からスタート。広場の出口は鍵が掛かっているため、脱出方法を見つけるというシチュエーションです。

上の方に別の出口が

実際のプレイとしては、まずは寝ているトリコを起こすことから開始。そして辺りを見渡すと、少年では届かない高い場所に別の出口を発見します。そこにトリコを誘導し、背中に上って先に進むと、広場の外に出ることに成功しました。

トリコに乗って移動

ただ、トリコはまだ広場に残ったままですので、こっちに来るように誘導。突進し出口の扉を破壊しようとするトリコですが、その扉は非常に頑丈でビクともしません。そこで再度周囲を見渡すと、扉を開けるレバーを発見。そのレバーを操作することで、無事に少年とトリコは外に出ることができました。

レバーを操作して扉を開ける

◆デモは映像のステージへ


そのまま進むと、先日公開され映像と同じステージに到着しました。映像でも確認でも確認できますが、アクションとしては指示以外にも、トリコに乗ったりぶら下がったりすることが可能。それらのアクションを駆使して不安定なステージを進んで行きます。因みに、指示というアクションは非常にシンプルなシステムになっているらしく、簡単に操作することができるとのこと。また、少年とトリコには信頼度という概念があり、目的地への行き方は複数用意されています。



なお、全てのステージが今回の様な高所というわけではなく、実際にはもっと安定した広いステージもあることが明らかに。ゲームはリニアに進行しますが、見えている場所は全てステージとして存在しているそうです。

◆敵の存在


世界観やストーリーがほとんど明かされていない『トリコ』ですが、少年とトリコ以外の存在をほのめかすシーンが2箇所ありました。まず1つ目が最初のトリコを起こすシーンです。なぜトリコが寝ているのかは不明ですが、その背中には槍のようなものが刺さっており、それを少年が抜くシーンも披露されました。2つ目はステージ後半で、紫色のオブジェクトを見たトリコが怯えだしたシーンです。

過去のトレーラーでも敵のようなキャラクターを確認することができますが、明白にその存在は発表されていなかったため、今回のシーンを含め、上田氏に“敵の存在”について質問を投げかけたところ、「敵や他のキャラクターは登場します」という返答が。ただし、それ以上の情報はシークレットであるため、今回は明かされませんでした。

◆まさしく上田文人のゲーム


今回公開された映像を始めてみたとき、少年のモーションだけで上田氏のゲームであることがすぐに理解できました。『ICO』も『ワンダと巨像』そうですが、上田氏が手掛けるゲームには、動きの1つ1つに暖かさがあり、それは『人喰いの大鷲トリコ』にも同じことが言えるからです。

またまだ情報はすくないですが、『人喰いの大鷲トリコ』という作品は“我々が期待し、求めているもの”で間違いないようで、言葉の通じないトリコとのコミュニケーションにより生まれるリアリズムに期待が高まります。

記事提供元: インサイド
《インサイド》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-06-25 7:18:05
    最初のほうでトリコが向こう側の桟橋にジャンプするときの距離感がスゲェ
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-21 14:06:21
    本作は遺跡を舞台としたアクションアドベンチャーゲームで、「少年」と「○○○」の物語が描かれます。
    ○に入る言葉は?

    1. 少女
    2. 巨像
    3. 大鷲 トリコ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-20 1:42:36
    >>14
    それも出来るらしいよ
    進み方が複数用意されているって言うのはそういうことらしい
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-20 1:09:43
    動物の体毛は物凄くGPUに負荷がかかるからね
    本当にできるのかな
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-19 23:17:30
    あれ何?
    本当に開発続けてた感じ?w
    素直に信じてあげることができないんだけど
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-19 16:07:09
    >>14
    羽で上手く飛べないみたいだし、少年一人の重さでも結構辛いんじゃね
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-19 15:21:37
    icoのスイカエンドみたいな救済処置があれば文句は言わない
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-19 9:47:31
    この少年の立ち位置が謎だよなぁ。
    両腕に刺青してるから、産まれながらに何かの烙印押されてるのか、元々そういう部族なのか。
    トリコも役立たずだったか危険だかで人社会から無慈悲に捨てられた存在なのか、たまたま遺跡に住み着いていたのか…
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-19 8:45:17
    少年がトリコの障害、怖いとか助けてとかを取り除いていくたびに繋がりが深まっていくのかな〜
    戯れてくれたり、追っかけてくれたり、手助けしてくれたり…
    動画を見ただけでも感情移入が半端ない。
    早くこちらからトリコに甘えさせてもらいたい(^_^)
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-19 8:16:55
    どっちかというとICO寄りかな…上田ゲーはテキストを使わないのに
    世界観やストーリーが頭に入ってくるところが好き。
    体験がストーリーになってくる感じが良いんだ。
    18 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

家庭用ゲーム アクセスランキング

  1. 中古スイッチソフト使用でスイッチ2が遠隔BAN!?迅速対応で一安心も復旧にゲームのパッケージ写真等の証明必要に

    中古スイッチソフト使用でスイッチ2が遠隔BAN!?迅速対応で一安心も復旧にゲームのパッケージ写真等の証明必要に

  2. 『パルワールド』PS5版の“セーブデータ消失バグ”が最悪の結末へ…被害者は全データ完全削除、復元も不可能

    『パルワールド』PS5版の“セーブデータ消失バグ”が最悪の結末へ…被害者は全データ完全削除、復元も不可能

  3. 『サイバーパンク2077』でSteam Deckとスイッチ2の性能差を検証。驚きのスイッチ2のワットパフォーマンス

    『サイバーパンク2077』でSteam Deckとスイッチ2の性能差を検証。驚きのスイッチ2のワットパフォーマンス

  4. 『ドンキーコング バナンザ』プロデューサーとディレクターが明らかに。開発チームメンバーはやはり『スーパーマリオ オデッセイ』にも携わっていた

  5. 「スイッチ2」Amazon招待販売、7月8日にも当選メールを送信!注文期限は48時間以内

  6. 「スイッチ」の“カタログチケット”販売終了へ…任天堂作品をお得に購入できたサービス、しかし終売後も対象ソフト追加予定

  7. セイバーとアーチャー、『崩壊:スターレイル』×『Fate』コラボでついに“スマホ”を持つ―どんなデザインなのか?さっそく見てみた

  8. 古代祐三氏がBGM手がける“本格レトロ”2Dシューティング『アーシオン』家庭用ゲーム機向けDL版9月に発売延期―Steam版は予定通り7月31日リリース

  9. 「スイッチ2」新古品が普通に売っていた―海外でも店舗販売がチラホラ。「転売屋の出鼻をくじいた」と称賛も

  10. 『マリカ ワールド』歴代最長「レインボーロード」ついに4分切りする猛者現る。『8DX』でも世界記録を保持している凄腕プレイヤー

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム