編集部オススメ『仮想空間!アニメ・映画の中で描かれるゲームの世界』27選 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

編集部オススメ『仮想空間!アニメ・映画の中で描かれるゲームの世界』27選

アニメ!アニメ!とGame*Spark編集部スタッフが、PlayStation Videoで配信中のラインナップから、観ておくべきCGアニメ・映画作品を独断と偏見でチョイスしました。

連載・特集 特集


最近でもよく耳にするようになった、バーチャル・リアリティ(仮想現実)という言葉。『マトリックス』を代表する映画やアニメーション作品でも描かれることの多いテーマです。そこでGame*Sparkとアニメ!アニメ!編集部スタッフが、PlayStation Videoのストア内から、仮想現実やゲームの世界を題材とした映画・アニメをピックアップしてご紹介します。

【編集部から一言】
オンラインゲームや仮想空間をあつかったアニメといえば、近年は「ソードアート・オンライン」や「ログ・ホライズン」が人気作になっています。今回のピックアップした中で編集部のイチオシは「selector spread WIXOSS」。こちらはゲームと言っても「遊戯王」シリーズや「バトルスピリッツ」シリーズのようなトレーディングカードゲームと連動したアニメ。けれどもアニメ放送が深夜枠であったように、深みと重みがあるよりコアなターゲットに向けた物語が特徴。主人公・るう子の行方にハラハラし、数々の意外な展開、あらゆる点で楽しめます。2016年2月13日には『劇場版『selector destructed WIXOSS』も公開を控えているのでチェックするには良い機会ではないでしょうか。

『ソードアート・オンライン Extra Edition』『ソードアート・オンライン』
『ソードアート・オンラインII』『ノーゲーム・ノーライフ』
『ログ・ホライズン』『ログ・ホライズン 第2シリーズ』
『ドルアーガの塔 ~the Aegis of URUK~』『ドルアーガの塔 ~the Sword of URUK~| Season 0』
『.hack//G.U. TRILOGY』『.hack//黄昏の腕輪伝説』
『.hack//SIGN』『.hack//Roots』
『.hack//Liminality』『selector spread WIXOSS』
『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』
『オーバーロード』『ブレイドアンドソウル』
『アバター』『GAMER ゲーマー』
『インセプション』『マトリックス』
『マトリックス リローデッド』『マトリックス・レボリューションズ』
『トロン:レガシー』『トロン:オリジナル』
『シュガー・ラッシュ』


ソードアート・オンライン Extra Edition
(C)川原 礫/アスキー・メディアワークス/SAO Project
ソードアート・オンライン
(C)川原 礫/アスキー・メディアワークス/SAO Project
ソードアート・オンラインII
(C)2014 川原 磔/KADOKAWA アスキー・メディアワークス刊/SAOII Project
ログ・ホライズン
(C)橙乃ままれ・KADOKAWA/NHK・NEP
ログ・ホライズン 第2シリーズ
(C)橙乃ままれ・KADOKAWA/NHK・NEP
ドルアーガの塔 ~the Aegis of URUK~
(C)NBGI/イズミプロジェクト
ドルアーガの塔 ~the Sword of URUK~
(C)NBGI/イズミプロジェクト
.hack//G.U. TRILOGY
(C).hack Conglomerate
ノーゲーム・ノーライフ
(C)2014 榎宮祐・株式会社KADOKAWA メディアファクトリー刊/ノーゲーム・ノーライフ全権代理委員会
攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG
(C)士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊製作委員会
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
(C)士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊製作委員会
.hack//黄昏の腕輪伝説
(C)Project .hack
.hack//SIGN
(C)Project .hack
.hack//Roots
(C).hack Conglomerate
.hack//Liminality
(C)Project .hack
selector spread WIXOSS
(C) LRIG/Project Selector
トロン:レガシー
(C) 2015 Disney
トロン:オリジナル
(C) 2015 Disney
オーバーロード
(C)丸山くがね・KADOKAWA刊/オーバーロード製作委員会
アバター
(C) 2009 Twentieth Century Fox Film Corporation. All rights reserved.
インセプション
(C) 2010 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
GAMER ゲーマー
(C) 2009 Lakeshore Entertainment Group LLC and Lionsgate Films Inc. All Rights Reserved.
ブレイドアンドソウル
(C)NCSOFT・Blade&Soulアニメ製作委員会
シュガー・ラッシュ
2015 (C) Disney. Licensed characters used with permission. Zangief (C) CAPCOM U.S.A, Inc. Sonic and Dr. Eggman (C) SEGA, Clyde (C) NAMCO BANDAI Games Inc., And Q*bert (C) Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.
マトリックス
(C) 1994 Village Roadshow Films (BVI) Limited. (C) 1994 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
マトリックス リローデッド
(C) 2003 Village Roadshow Films (BVI) Limited. (C) 2003 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
マトリックス・レボリューションズ
(C) 2003 Village Roadshow Films (BVI) Limited. (C) 2003 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
《Game*Spark》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-09-07 2:43:05
    マイケル・ベイの「アイランド」もないな。まだ360も出てないうちにキネクトの出現を予見してたって言われてる作品なのに。モーションコントロール式の対戦格闘ゲームに旧Xboxのロゴが付いてる。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-09-05 23:13:50
    おいおいここは天下のゲムスパだぞ?
    多くを求めすぎだわ
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-09-05 21:06:02
    >>5
    これな
    インセプションやアバターとか趣旨に沿ってない物が何故かラインナップされてるのに
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-09-05 14:53:42
    前回大不評だったのに、懲りずに2弾やるとはな
    さてはそういう契約だな?
    アニメの方はゲームやったことあるハックだけしか知らんが、絵だけ見せられても見ようと思わんぞ
    宣伝効果薄いのにようやるな
    3弾のおだいは何すか。ゲームの映像化作品かな?
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-09-05 12:06:01
    またトロンすすめてるよ!
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-09-05 8:50:28
    ブレイドアンドソウルはMMORPGが原作のアニメって話だろ
    別にゲームや仮想現実の世界を主題に扱ってる作品でもない
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-09-05 2:52:09
    lainは入ってないんか。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-09-05 2:44:43
    アバターは電脳世界や仮想世界ものとはまた違うだろ・・・
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-09-04 17:21:33
    またプレイステーションストアに載せる用の記事だろ!
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-09-04 17:13:51
    あれが無いこれが無いと言い出したらキリがないけど、『コングレス未来学会議』『ジョン・カーター』『エンジェル・ウォーズ』なんかもこの類い。特に『コングレス未来学会議』はVR技術の行く末についてとても踏み込んだ内容
    4 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム