広範に2次創作が認められている「東方」作品ですが、以前はガイドラインとして、“原作の流通(一般的な同人流通)を越えた形態での販売(海外向けのダウンロード販売等)は禁止”というものが存在していました。
しかしながら、Steamでの『東方天空璋』配信に伴い、上記ガイドライン改定が行われ、2次創作ゲームについてのみ、Steam上の配信に限らず、個人での登録であればダウンロード販売を認める旨が新たに発表されています。(パブリッシャー経由の場合は、指定のパブリッシャーを通じた上でSteamのみ)
それに伴って、幾つかの「東方」2次創作作品がSteamにて配信開始。2018年1月11日に「東方」2次創作として初配信となったのは、中国のMyACG Studioが手がけるアクションRPG『永遠消失的幻想 ~ The Disappearing of Gensokyo』です。Steam版に日本語は含まれていませんが、日本では『永遠消失の幻想郷 The Disappearance Of Gensokyo』のタイトルで、既存同人流通で頒布されている模様です。
そして他にも、海外主導での制作と思われる『メイドインワリオ』風ミニゲーム集『NitorInc.: Touhou Microgames!』のSteamストアページが公開されています。なお、こちらは日本語にも対応しています。
今後、更に「東方」2次創作作品のSteamでの配信が広がるかは不透明ですが、今までSteamで見る機会のなかった様々なタイトルについて広く配信が行われ、「東方」キャラクターたちが同人に馴染みのないSteamユーザーにとっても“お馴染みの”存在となることもあるかもしれません。
『永遠消失的幻想 ~ The Disappearing of Gensokyo』は1,120円にてSteam配信中。2018年1月19日までは952円となっています。『NitorInc.: Touhou Microgames!』のSteam配信日は未定です。
関連リンク
評価の高いコメント
このコメントをルール違反として編集部に通報します。よろしいですか?
編集部おすすめの記事
PC アクセスランキング
-
『荒野行動』日本首席ストーリーアドバイザーに深作健太氏が就任―実写映画「バトル・ロワイアル」の脚本家
-
『GTA IV』収録楽曲の一部削除・追加アップデートが配信、ファンからは更新データを拒む声も
-
上海産アクションRPG『Eastward』新トレイラー、『MOTHER』『ゼルダ』の系譜を感じる温かなインディー作品
-
『PUBG』テストサーバーでマップ選択追加や武器バランス大幅調整アップデート実施!
-
「アドベンチャー・タイム」オープンワールドRPG『Adventure Time: Pirates of the Enchiridion』発売日決定!
-
Steam、レビューでのコメント可否も設定可能に、デフォルトではOFF
-
『PUBG』原点の1つ、ミリタリーサンドボックス『Arma 3』がフリーウィークエンド実施!
-
崖の上に都市をつくる新作シム『Cliff Empire』早期アクセス開始! 核戦争後の世界で人類を再生
-
ドットと光で世紀末を演出するADV『Eastward』のビジュアルが美しい!日本の90年代アニメを意識
-
SF風味な架空スポーツゲーム『Laser League』5月10日から正式リリース、新DLCも発表
>>1
DOOMクローン、CODクローン、ギアーズクローン、モンハンクローン、ソウルクローン、PUBGクローン
大手も大概なんだよなあ
>1
特許侵害の件と一緒に語るのはよく分からない
それに著作権的にやばいのはシステムじゃなくてキャラクターとかそっちの方
あと素材ぶっこ抜きでも無いんだし昨今のバトルロワイヤルゲー乱立とか見るに大丈夫でしょ
まぁ印象は人によっては悪くなるかもね
アイデアパクリどころか
日本産エロゲの画像をまんまぶっこ抜いて実績5000個つけて売ってる手抜きノベルがまだ販売禁止になってないくらいなので…