『Fallout 76』BAN解除の条件は“小論文”―ツール使用の疑いでBANされたユーザーにメールが【UPDATE】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『Fallout 76』BAN解除の条件は“小論文”―ツール使用の疑いでBANされたユーザーにメールが【UPDATE】

シリーズ初のオンラインタイトルとしてリリースされたBethesda Softworksの『Fallout 76』で、サードパーティ製のツールを使用した疑いでBANされたユーザーがBAN解除の条件として小論文の提出を通告されていることがRedditの投稿から明らかになりました。

ゲーム文化 その他
シリーズ初のオンラインタイトルとして発売されたベセスダソフトワークスの『Fallout 76』ですが、サードパーティ製ツール使用の疑いでBANされたユーザーがBAN解除の条件として小論文の提出を課されていることが報告されました。

Redditorであるdoeoeidjdnesizi氏の投稿によると、メールで語られたBAN解除の条件は「なぜサードパーティ製のチートソフトウェアを使用すると、オンラインゲームのコミュニティにとって害をもたらすか」をテーマにした小論文を提出すること。彼自身はチートなどの不正行為は行っていないと主張しており、困惑の色を見せています。

Bethesda Softworksのゲームと言えば、Modの制作や配布が活発なことで有名ですが、『Fallout 76』はオンラインタイトルであるということでMod等のサードパーティ製ツールの使用は規約で禁止されています。YouTuberのJuiceheadが投稿した動画では、BANされたユーザーの共通点として、「Cheat Engine」というツールをPCにインストールしていることを指摘。doeoeidjdnesizi氏のほか、lbwilliams44氏は、『Fallout 76』のプレイ中に使用していなくとも実際に、同ツールをインストールしていることを認めています。

なお、ベセスダの副社長Pete Hines氏は2018年10月、『Fallout 76』のMod対応について、2019年11月まで対応しない可能性に触れつつ「多くの作業が必要になるがModとプライベートサーバーは確実に来る」と述べていました

※UPDATE(2018/12/26 19:36):タイトル・本文内容を一部修正しました。コメント欄でのご指摘ありがとうございます。
《杉元悠》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2019-01-09 23:02:18
    この記事誤情報よ。ここで言っても見る人少ないと思うけど。
    真相は「『MOD』と『外部チートツール』の見分けがつかなかったベセスダによる無差別BAN」

    区別がつかないから「外部チートツール使っただろ」の定型文を送る

    doeoeidjdnesizi氏をはじめとした人たちは文章そのままの意味で受け取る
    (MODとチートは別物というのはPCゲーマーには共通の認識でMODでBANされるとは思っていなかったしベセゲーでMODがダメなことはなかった&ゲームにツールを使ってはいないがPCには入れてたために誤解してしまった。)

    ・「Cheat Engine」(その他のチートツールも)を入れてないのにBANされた人の報告が相次ぐ
    ・「Cheat Engine」は入れてるのにBANされていない報告が相次ぐ

    MODでBANされていることが発覚
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-01-07 6:54:36
    >>41
    論点ずれすぎじゃね
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-12-31 10:09:43
    >>109
    というか、ゲームそのものもだけどまずベセスダがクソ過ぎるからな今回
    ぶっちゃけSteamじゃなくベセスダネットで売るようになったのもショバ代が嫌になったというより、CreationClubの事とか後やっぱりクラフトゴリ押しの所為で4が"賛否両論"なんて低評価喰らったみたいに、自分達の新しい思いつき()ややらかしで評価ダダ下がりするの解ってたからとしか思えないくらい酷い
    大体、バグやラグやフリーズのあまりにもの多さや酷さとか特典詐欺とか昔からじゃないかとか昔ほど酷くないとか擁護してる奴居るけど、そもそもその主張がおかしい事に気づけっていうな
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-12-31 2:02:51
    クソゲーオブザイヤー獲得したゲームを擁護してる時点で逆張り野郎か感性おかしいかのどちらかという事は確か
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-12-29 11:11:50
    この一件で哀れな滑稽さを誘うのは、グルーピーが必死でFO76の汚点を誤魔化そうとしているコメ欄の流れだけでなく、他の作品をさんざん灰スコア呼ばわりして嘲笑ってきたくせに、FO76の惨憺たるレビュー群にはそれをやらなかったゲムスパ編集部もベセスダのグルーピーだと判明したこと。
    360広報機関丸出しだった頃から知っていれば意外でもないが、最低限のプロの公正さも持たないただの感想文サイトだったことが確定した
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-12-28 15:02:44
    >>84
    ゲムスパって某共産党独裁国家をやたらと槍玉に挙げるくせにやってることはそこと瓜二つなんだよなw
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-12-28 12:38:18
    >>105
    横だけど、あれれー?おかしいぞー?批判も称賛も同じく意見してるだけなんだからどちらも許容されるべきって主張してるのに、どうしてやった感想としての批判意見に俺は普通に遊べてる」「そんなレアケース(根拠無し)の報告に便乗して叩くエアプ乙」だのって一々噛みつく意見があるのかなあー?
    てか普通にやった感想としてって言うけど、普通に「これこれこういう所が楽しかった」とかちゃんとした感想まで叩かれてる訳じゃないよねえ?、
    そもそもとしてmodもセーブ&ロードも使えない今作でこれ程までにバグや不具合満載のままリリースした上に対応も酷過ぎるベセスダが悪いって事も理解できないてかそれに対しては全力で目を逸らして、エアプだのとレッテル貼って逃げるクソっぷりを披露してるのはどっちかなあ?
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-12-28 11:47:48
    >>104
    そもそも、擁護だ、というのがおかしいと思うんだよね。
    やった感想を言ってるだけなのに擁護だと叩かれる。

    なんで批判はよくて称賛はダメなの?
    どっちも意見してるだけだよね?
    そこをおかしいと思わない人が多いってことが、それこそほんとにクソだと思うよ。
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-12-28 10:53:31
    こんなクソゲー擁護してたら頭おかしなるで
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-12-28 10:01:26
    >>83
    その例えが最初から破綻してるって言ってるんだが。
    3 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 30年越しに家庭で遊べるようになった『エアーコンバット22』は『エースコンバット』へ繋がる原液が詰まっていた【特集】

    30年越しに家庭で遊べるようになった『エアーコンバット22』は『エースコンバット』へ繋がる原液が詰まっていた【特集】

  2. 『モンハンワイルズ』カスハラや誹謗中傷が原因か。カプコンによる最適化に関する講演が中止へ

    『モンハンワイルズ』カスハラや誹謗中傷が原因か。カプコンによる最適化に関する講演が中止へ

  3. 『ドンキーコング』映画になる!?任天堂とユニバーサル・ピクチャーズが登録、米国著作権システムで発見

    『ドンキーコング』映画になる!?任天堂とユニバーサル・ピクチャーズが登録、米国著作権システムで発見

  4. ガン闘病中の『スカイリム』プレイヤーが『TES6』新作出るまで動画を毎日アップ―1ヵ月投稿止まり注目集める

  5. オープンワールドRPG『Of Ash and Steel』序盤を体験できるクローズドプレイテストが開始―クエストマーカーなしの冒険とサバイバル

  6. 『RimWorld』Steam同接6.8万人突破で記録更新―グラヴシップを建造できるDLC「Odyssey」発売で盛り上がり見せる

  7. 『バイオハザード』『サイレントヒル』風味のローポリサバイバルホラー『Heartworm』8月1日にSteam配信!

  8. メカを組み替え戦うアナログウォーゲーム『エンバー:オブシディアンプロトコル』が日本上陸。各種関連商品が2025年10月発売予定

  9. 中国語に未対応、でも香港からのアクセス数はアメリカ並み?ゲーム開発者がストアページのトラフィックに疑問

  10. 黙示録的アクションRPGアドベンチャー『Chernobylite 2』原点回帰の大型アップデート第三弾が8月上旬に実施予定

アクセスランキングをもっと見る

page top