『X4: Split Vendetta』に『EVERSPACE 2』、2大宇宙ゲームが展示されたドイツパビリオンレポート!【TGS2019】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『X4: Split Vendetta』に『EVERSPACE 2』、2大宇宙ゲームが展示されたドイツパビリオンレポート!【TGS2019】

東京ゲームショウ2019ドイツパビリオンでは、定評ある宇宙ゲームの新作DLCや続編などを中心に、いくつかのゲームを体験することができました。

PC Windows

2019年9月12日より開催中の東京ゲームショウ2019。ドイツパビリオンでは、定評ある宇宙ゲームの新作DLCや続編などを中心に、いくつかのゲームを体験することができました。



まずは、先日TGS直前インタビューも掲載したEGOSOFTのオープンワールド宇宙船シム『X4: Foundations』DLC「Split Vendetta」。TGS2019にて展示されていたデモでは、2系統のチュートリアルデモを体験可能でした。まずひとつは簡単な戦闘シナリオです。ゲームを開始するとプレイヤーは乗機へと搭乗し、戦闘を行うように指示されるので、ブリッジの通路の先にあるテレポーター内部の左のコンソールを操作し、乗機へ移動。乗機内の座席を使用し船に搭乗、戦闘へと参加します。


もう片方のシナリオでは、開いたマップに表示されている各船にテレポートを行うことで、それぞれの船のすぐ近くにあるラベルに関連したゲームを体験できます。


特に注目してほしいのは採掘船のデモ。船の操作メニューに新項目が登場しており、ドローンなどの発艦・着艦/格納を種類ごとに一括指示することが可能に。大きな利便性向上を見て取れます。なお、『X4』バージョン2.6ベータ版配信もSteamにて開始。『X4』ユーザーは特定の手順でゲームをベータ版に切り替えることで、非常に多数のAI系の改善・不具合修正を体感できます。


開発途中の内容を切り出した展示デモということもあり、一部に未調整な点もありますが、来るDLCと大型アップデートでの更なる改善に期待できる内容となっていました。なお、来場者には『X4: Foundations』内で使える特別な機体ペイントのコードがプレゼントされます。



また、会場で同作のリードゲームデザイナーでもあるEGOSOFT創業者・Bernd Lehahn氏に、先日のインタビューの補足となる、新たなミニインタビューを実施しました。



左からGregory Wintgens氏、Bernd Lehahn氏

――10年ほど前の『X3: Terran Conflict』と『X3: Albion Prelude』でも本シリーズは日本語をサポートしていました。日本では宇宙船SFゲームが注目されることはあまりないのですが、こういった対応にはどのような意図があるのでしょうか。

Bernd Lehahn氏(以下 Lehahn氏):昔から任天堂などのコンソール作品を遊んでいたので、日本へ展開することが夢だったのです。それだけではなく、先日のインタビューでもあった通りに『X』の世界観では日本が非常に重要で、その文化が設定には組み込まれています。

――『X4』のVR対応の可能性ですが、実のところどれぐらい現実味がある話なのでしょうか。複雑でプレミアムなVRの宇宙ゲームを日本語環境で遊べたら、とても魅力的です。
(※過去作『X Rebirth VR Edition』は記事執筆時点では日本語未対応。また同ジャンルの有名VR作品『Elite Dangerous』も日本語に対応していない)

Lehahn氏:残念ながらVR市場は決して大きくなく、採算的に厳しいところもありますが、個人的にはやってみたいですね。

――水棲種族ボロンに宇宙服を着せたら、『X4』に登場させられたりしませんか?『絢爛舞踏祭』の“ポイポイダー”のような……。

Lehahn氏:各種族ごとに異なる宇宙服のデザインを実装することも、コンセプトとして検討しています。その中には、ボロンにこのようなタイプのスーツを着せる案もあります。いつの日か『X4』で彼らを見られると良いですね。




同様に、ROCKFISH Gamesのオープンワールド宇宙船フライトRPG『EVERSPACE 2』もプレイアブル展示。オープンワールドのアクションRPG型フライトゲームへと、前作から大きくジャンルを変えたゲームプレイを体験できます。


機体に装備できる様々なパーツや武器は、ランダムで様々な能力を持って生成されます。いわゆる“ハクスラARPG”のアイテムルート・トレジャーハンティング要素が導入されているのが、本作の特徴です。また、レベルアップすることでプレイヤー機のベース能力そのものが強化されていくシステムなど、RPGらしい要素も強くなっています。もちろん美しいビジュアルや、アクション性の高い飛行感は健在。TGSデモでも、ただのRPGにはとどまらない魅力の一端を感じられます。


ここからは会場にて行ったROCKFISH GamesのCEO・Michael Schade氏へのミニインタビューをお届けします。


――今回、オープンワールドにジャンルが大きく変わりましたね。

Michael Schade氏(以下 Schade氏):そうですね、今作では固定の宇宙マップを旅し、もし死んでしまったときには最初からやり直しではなく、セーブポイントからやり直すことになります。

――レベルアップするとベースの能力自体が高くなるところは、とてもRPGらしいシステムに感じます。

Schade氏:それだけでなく、船自体の外見も変えられるようになります。まだ詳細は確定していませんが。

――戦闘部分は宇宙船を使った『ボーダーランズ』のようなプレイ感にもなりそうですね。
Schade氏:そうですね、そのように捉えていただくのも、悪くないかもしれません。

――前作では発売後に日本語をサポートされていましたが、今作ではローンチ時からの日本語に対応されるのでしょうか。

Schade氏:現在、日本のパートナーを探しているところです。『EVERSPACE』ではすべてを私達で担当していましたが、今作では日本人向けのより良い展開のために、日本のパブリッシャーを探そうとしています。なので、「ローンチ時点から」と約束することはまだできませんが、日本語対応は行う予定です。

――『EVERSPACE』ではVR対応も特徴でした。

Schade氏:今作でもVRをサポートしたいのですが、詳細はまだ決めていません。VR版は別アプリとなる可能性もあります。VRでの長時間のゲームプレイにプレイヤーが堪えられるよう、調整する必要もあるかもしれません。

――最後の質問となるのですが、かつてのファン達が本作に『Galaxy on Fire 3』らしさを期待しても良いのでしょうか?
(※『Galaxy on Fire』は、かつて同チームがモバイル向け中心に手掛けたオープンワールド宇宙船フライトシューター)

Schade氏:はい!ただしそこで終わらず、更に良いゲームにしたいです。皆さんが楽しんでいただければ幸いです。




他にもドイツパビリオンでは、ヒッチハイカーをテーマにしたミステリーADV『Hitch Hiker』などの体験や、Kalypso Mediaの人気ストラテジー新作『トロピコ6』のプレイも可能でした。
《Arkblade》

関連業界のあちこちにいたりいなかったりしてる人 Arkblade

小さいころからPCゲームを遊び続けて(コンソールもやってるよ!)、あとは運と人の巡りで気がついたら、業界のあちこちにいたりいなかったりという感じの人に。この紹介が書かれた時点では、Game*Sparkに一応の軸足を置きつつも、肩書だけはあちこちで少しづつ増えていったりいかなかったり…。それはそれとしてG*Sが日本一宇宙SFゲームに強いメディアになったりしないかな。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2019-09-14 11:39:21
    相変わらずやる気のなさそうなブースだったな笑
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-09-14 10:41:21
    GoF3が1や2のファンの期待を裏切るものだったから今作は"本当の"GoF3になることを期待してる。
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-09-14 8:58:34
    今作でもVR対応はぜひ実現して欲しい
    宇宙船のコクピットはVRとの相性が最高すぎる
    5 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. 事故物件を監視する『日本事故物件監視協会』Steamページ公開。理事などの挨拶も確認できる本物と見紛う協会公式サイトも公開中

    事故物件を監視する『日本事故物件監視協会』Steamページ公開。理事などの挨拶も確認できる本物と見紛う協会公式サイトも公開中

  2. 非対称対戦ACT『ドラゴンボール ザ ブレイカーズ』シーズン9で「ブロリー(Z)」参戦!岩盤シーンも再現&パラガスが操作可能に

    非対称対戦ACT『ドラゴンボール ザ ブレイカーズ』シーズン9で「ブロリー(Z)」参戦!岩盤シーンも再現&パラガスが操作可能に

  3. 疲れた人のためのシンプルなDRPGが再び。3DダンジョンオートバトルRPG『Dragon Ruins II: Aftermath』Steamストアページが公開

    疲れた人のためのシンプルなDRPGが再び。3DダンジョンオートバトルRPG『Dragon Ruins II: Aftermath』Steamストアページが公開

  4. 無料アプデでエディット途中反映も!『Winning Post 10 2025』最強馬育成する新モード7月31日配信

  5. 「私はそれを大衆に広めた、愉快なおじさんに過ぎない…」Windowsの『ピンボール』移植を担当したプログラマー、デヴィッド・プラマー氏語る過去のトリビア―なぜピンボールはWindowsから姿を消したのか

  6. 『遊戯王 マスターデュエル』新リミットレギュレーションが発表!「深淵に潜む者」「アーティファクト-デスサイズ」などが8月4日より禁止に

  7. 『エルデンリング ナイトレイン』待望の2人で出撃できるモード2025年7月30日追加決定―UIの改善等も同時に実施

  8. 今なら1つ買えば新旧バージョンどちらも入手可能!“圧倒的に好評”リアル狼ライフシム『WolfQuest: Anniversary Edition』

  9. 自転車で世界を救うオープンワールドADV『Wheel World』がリリース―究極のバイクをビルドし、かわいい幽霊と共に世界の危機に立ち向かう冒険へ

  10. 『ダイイングライト:ザ・ビースト』発売延期へ。当初予定より1ヶ月遅れの9月19日に

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム