GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】

今回はGM(ゲームマスター)がフルボイスで喋る、TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』をお届けします。

連載・特集 プレイレポート
GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】
  • GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】
  • GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】
  • GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】
  • GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】
  • GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】
  • GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】
  • GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】
  • GMがフルボイスで語る!TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』の魅力に迫る【デジボで遊ぼ!】

デジボで遊ぼ!」ではボードゲーム要素やカードゲーム要素、テーブルトークRPG(TRPG)要素のある魅力のデジタルボードゲームを特集。今回はGM(ゲームマスター)がフルボイスでゲーム進行をしてくれる、TPRG風味のカードRPG『Voice of Cards ドラゴンの島』をお届けします。

本作はスクウェア・エニックスによって、2021年10月28日にPS4/ニンテンドースイッチ版が、翌29日にPC(Steam)版が配信されました。『ニーア』『ドラッグ オン ドラグーン』シリーズで知られるヨコオタロウ氏や齊藤陽介氏、ミュージックディレクターの岡部啓一氏、キャラクターデザイナーの藤坂公彦氏などが開発を手掛けています。

本作の内容ですが、すべてをカードで表現したRPGとなっています。すべてと言うのは、敵や味方、アイテムだけでなく、マップもすべてカード。また物語を進行してくれるGMは、フルボイスで喋り続けてくれます。これだけでもTRPG好きの人にはたまらない設定ですね。

近年、ボードゲームやTRPGの価値が見直されてきており、デジタルゲームでもそれらの要素を取り入れたゲームが増えてきています。前回紹介したサバイバル魔術RPG『Spire of Sorcery』もボードゲーム的な文法で作られた作品ですし、前々回のローグライトカードゲーム『Inscryption』ではGMも登場します。10月14日に配信されたスクウェア・エニックスの新作RPG『DUNGEON ENCOUNTERS』も、TRPGとボードゲームを組み合わせたような中毒性のあるプレイ感覚になっていますね。

本作は前日譚となるデモ版もあり、筆者もプレイしました。今回は製品版(Steam)でのプレイとなります。DLCセットも導入し、カードや盤面の装飾変更も試してみました。一体どんなゲームになったのか、早速プレイしていきましょう。

フルボイスのGMトーク

ゲームを始める前に、まずはDLCの導入から。本作のDLCには、駒を『ニーア』シリーズのエミールに変える物や、カードの柄やキャラクターを変更する物など、多数用意されています。DLCは自動的に適用されるわけではなく、「オプション」の「コンポーネント」から一つずつ変更する必要があります。「コマ」「カード表面」「カード裏面」「バトルボード」など多岐に渡るので、自分の好きなようにカスタマイズしましょう。

ゲーム開始と同時に、GMがフルボイスでナレーションをしてくれます。GMの声優は安元洋貴氏。アニメ「鬼灯の冷徹」の鬼灯役や、「BLEACH」のチャド役で知られています。『ニーア オートマタ』ではポッド042の声を務めており、落ち着いた声質が良いですね。「音出しプレイ絶対オススメ!」とのことなので、音出しプレイでいきましょう。

しかしナレーションが身近な人のように話しかけてくるのは、中国の横スクロールアクションゲーム『ICEY』を思い出しますね。日本語版のナレーターは下野紘氏が担当しています。

プレイ開始。DLC「ドットアートセット」でカードイラストを入れ替えているので、デモ版を遊んだ方も新鮮な気持ちでプレイできるかと。他にもDLC「奪われた者達の装束」では、一部のキャライラストを『ニーア』的なデザインに変えられます。

マップ画面。マップはカードで構成されており、「戦場の霧」の部分はカードが裏返しになっています。カード上に置かれたコマ(DLC「エミールのコマ」使用)を上下左右に動かして移動。伏せられているカードに近づくと、めくられて地形が表示されます。こういうシステムだと、筆者は全部めくってマップをコンプしたくなりますね。

扉に近づきました。どうするかのカード選択肢。雰囲気としてはゲームブック的ですね。ちなみにSteamでは日本語サポート有りで、名作ゲームブック『ファイティングファンタジー』シリーズを基にデジタルゲーム化した『Deathtrap Dungeon Trilogy』や『Fighting Fantasy Legends』が配信されています。興味のある方はプレイしてみてください。

戦闘開始!

プレイヤーのパーティは、デモ版の時と同じく聖女・戦士・老魔術師の、「白の教団」の3人組。本作はランダムエンカウント方式になっており、しばらく洞窟を進むとスケルトンが2体現れました。早速バトル開始です。

まずは聖女のターン。マウス操作の場合、攻撃カードを選択し、それを敵にドラッグ&ドロップするだけです。ただしカードによってはコスト(ジェム)が必要。例えば画像の「ホワイトライト」のカードはコスト2です。コストは画面左上にあるジェム(DLC「白の書のボード」でエミールの頭に変更されていますが)を消費します。ジェムは各キャラのターン毎に1つずつ追加されるので、高コストカードが無い内はケチらずに使って、敵の数を1体でも多く減らしてしまいましょう。

聖女の「ホワイトライト」をスケルトン1体に食らわせます。敵には属性(火・水・雷・風・光・闇の6種類)があり、弱点属性だとダメージが多く与えられます。キャラカードの下部にある赤丸の中の数字がHP。赤丸の左にあるのが攻撃力、右のあるのが防御力です。今回の攻撃で、スケルトン1体が消滅しました。

老魔術師のターン。コスト1の「フロストボム」を食らわせたところ、またもや1発でスケルトンを倒せました。戦士の出番は無く、戦闘終了。経験値とゴールドが手に入りました。この調子で戦っていきましょう。

ボスらしき敵も撃破して、宝箱をゲット。中には「王家の宝」という名目の、薬瓶が入っていました。とりあえずこれで「白の教団」3人組のクエストは終了です。3人組の物語をプレイしたい方は、ぜひとも無料のデモ版をプレイしてみてください。

本当の冒険の始まり

プロローグが終わり、第一章「探求の旅」が開始。昔、ドラゴンが現れ、王国はこれを辛うじて撃退。平和な年月が過ぎていきましたが、そのドラゴンが復活したそうです。女王のバニラはドラゴン討伐のための冒険者を募りました。

王宮の謁見の間では、ドラゴン退治へ向かう冒険者達が大勢詰めかけていました。先程の、「白の教団」3人組の姿もあります。女王バニラは、ドラゴンを討伐した者に、永遠の栄誉と莫大な賞金を約束しました。

冒険者達の中に、本作の本当の主人公が紛れ込んでいました。お金が大好きなしがない賞金稼ぎで、自称「勇者」という面倒臭いタイプの男。ドラゴン退治もただたんに金のためですね。魔物のような謎の生物を従えています。

謁見の間を移動。人影のカードは、近づくとめくれて、カードのキャラとのイベント(会話)が発生します。本作ではモブキャラの会話でも、すべてGMがフルボイスで喋ってくれます。ストーリーが進行すると会話内容も変わるので、できるだけ全員に話し掛けたいですね。

女王バニラの左にいる衛兵と話すと、プレイヤーキャラの名前を登録できます。とりあえず「スパくん」と名付けておきましょう。仲間である謎の生物の名前は「メルブール」と言います。

ドラゴン討伐の登録を終えたスパくんとメルブール。仲間になってくれそうな人を探しますが、謁見の間にいる冒険者達は誰も協力してくれません。仕方が無いので王宮を去り、城下町へと繰り出しました。左に道具屋がありますね。アイテムの売買ができますが、ここは「爆弾」(対象に5ダメージを与える)しか売っていません。ちなみにHPは宿屋で回復できます。

城下町の出入り口にある立て札(ドラゴン討伐の募集)を調べると、黒い服の女がいました。彼女もドラゴン討伐志願者のようですね。しかしメルブールの姿を見るなり、いきなり魔法を放ってきました。幸い、大きなケガは無かったようですが……。

女の名はクロエ。理由はわかりませんが、ドラゴンや魔物に恨みがあるようです。「ドラゴンを倒したいだけなので、他は何もいらない」との言葉を聞き、賞金をすべて独り占めできると喜んだスパくんは、クロエを仲間に加えます。

ドラゴン討伐に出発!

城を出てフィールドを南に進んでいくと、街を発見。その名も「ツギの街」と、なんだかそのまんまですね。手作りTRPG感があります。とりあえず入ってみましょう。

街の中で武器屋を発見。本作は、攻撃力・防御力・速さ・HPの4つのステータスがあり、装備によってこれらが変化します。ちなみにスパくん達のステータスはほとんど1桁台。先程の「白の教団」の3人と比べるとだいぶ弱いですね。

メニュー」の「コレクション」では、これまでに登場したキャラやエネミーなどを、ショートストーリー付きで閲覧できます。ゲームプレイだけではわからない内容もあるので、新たなキャラが登場したらこまめにチェックしておきましょう。

街で「白の教団」の3人と遭遇。スパくんとの間にいざこざが発生し、そのまま戦闘に突入しました。しかし能力が違い過ぎて、いきなりスパくんがダウン。他の2人もあえなく撃破され、戦いに敗北しました。「白の教団」の3人に、「その弱さでよくドラゴン退治など」と呆れられ、お情けで回復までしてもらいました。

ツギの街を後にし、「ミツメの街」とまたそのまんまなネーミングの街へ向かうスパくん達。敵がそこそこ強いので、しばらく周辺をうろついて経験値稼ぎをします。ちなみに死ぬとゲームオーバーになりますので、セーブはこまめに取っておきましょう。

フィールドでのエンカウントは敵だけではなく、イベントも発生します。画像では「怪しげな老人」が登場し、「画期的な新薬を作ったので試してみてくれ」と言ってきました。この頼みを聞くべきかどうか……。

元のイラストに戻してみてのプレイ。戦闘中のアイテム使用ですが、マウスの場合は画面左下のカードをクリックで一覧が表示されます。後はドラッグ&ドロップで使用するキャラを選んでください。

経験値が溜まり、スパくんがレベルアップ。ステータスが微妙に増えたのに加え、「ヒール」を覚えました。自称「勇者」ですが、スキルも勇者系ですね。スキルが増えると、戦闘がだいぶ楽になります。

ミツメの街に到着。魔物研究家のコポラから、ドラゴンに関する情報を聞こうとしましたが、「魔物に盗まれた宝を取り返したら教える」と条件を付けられてしまいました。魔物は西の洞窟にいるとのこと。早速向かいましょう。

洞窟に突入。フィールドと違って、視界やマップ移動の範囲が限られています。敵も強力なのがいるので、ある程度レベル上げしてからの方が良いですね。果たしてスパくんは宝を取り戻せるのか。続きはぜひ自身の手でプレイしてみてください。

まったり遊べるTRPG風RPG

やはり本作の売りは、GMである安元洋貴氏によるフルボイスでのナレーションでしょう。GMの語りかけてくる言葉も、急に素の意見が出てきたりなど、知り合いとTRPGをプレイしているような感覚に陥ります。ストーリーを急ぐよりも、家でTRPGを遊んでいるかのごとく、コーヒー片手にまったりとプレイするのが良いでしょう。

本作ではゲーム中ゲームも用意されています。オフラインでのマルチプレイにも対応していますので、冒険の息抜きにでも。TRPGやボードゲーム、ゲームブックが好きな方は、ぜひ本作を試してみてください。デモ版は本作の前日譚となっているので、まずはこちらから遊んでみると良いでしょう。

製品情報

『Voice of Cards ドラゴンの島』
開発・販売:スクウェア・エニックス
通常価格:3,520円
サポート言語:日本語、英語、ドイツ語など6カ国語
ストアページ:Steam/PS4/スイッチ

■筆者紹介:渡辺仙州 主に中国ものを書いている作家。人生の理念は「知られていない面白いもの」を発掘・提供すること。歴史・シミュレーションゲーム・ボードゲーム好きで、「マイナーゲーム.com」「マイナーゲームTV」を運営中。著書に「三国志」「封神演義」「西遊記」「封魔鬼譚」(偕成社)、「文学少年と運命の書」「天邪鬼な皇子と唐の黒猫」(ポプラ社)、「三国志博奕伝」(文春文庫)など。著者Twitter「マイナーゲーム.com」Twitter
《渡辺仙州》

歴史・シミュ・ボドゲ好き 渡辺仙州

主に中国ものを書いている作家。人生の理念は「知られていない面白いもの」を発掘・提供すること。歴史・シミュレーションゲーム・ボードゲーム好きで、「マイナーゲーム.com」「マイナーゲームTV」を運営中。著書に「三国志」「封神演義」「西遊記」「封魔鬼譚」(偕成社)、「文学少年と運命の書」「天邪鬼な皇子と唐の黒猫」(ポプラ社)、「三国志博奕伝」(文春文庫)など。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top