【海外ゲーマーの声】ビッグボスに『ロックマンX』も?英語圏では「なんじゃこりゃ!」な国産ゲームキャラ達 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【海外ゲーマーの声】ビッグボスに『ロックマンX』も?英語圏では「なんじゃこりゃ!」な国産ゲームキャラ達

今回の「海外ゲーマーの声」では、日本人にとっては気にならずとも、英語圏プレイヤーにとっては「なんじゃこりゃ!」と思ってしまうような「ヘンなゲームキャラクターの名前」をご紹介します。

連載・特集 特集
今回の「海外ゲーマーの声」では、日本人にとっては気にならずとも、英語圏プレイヤーにとっては「なんじゃこりゃ!」と思ってしまうような「ヘンなゲームキャラクターの名前(The silliest names in games)」をご紹介。『ロックマンX(Mega Man X)』や『メタルギア』シリーズなどが主に取り上げられています。


このスレッドを投稿したユーザーがまず槍玉に挙げたのは、『ロックマンX』の敵キャラクター“イレギュラー”達。海外では“Mavericks”と呼ばれるボスですが、投稿者にとって「LAUNCHER OCTOPULD(ランチャー・オクトパルド)」や「SHINING TIGERD(シャイニング・タイガード)」と言った名前はかなり異質に感じられたとのことで、「日本語版の名前を純粋に知りたい」とコメントされていました。概ねすべてのキャラクターは直接的な翻訳で海外向けにリリースされていましたが、これらのネーミングセンスを踏まえつつも「Queenbee the Hymenopteroid(カイゼミーネ・ザ・ワスプロイド)」は個人的にもお気に入りのボスキャラクターだそうです。


そして他のユーザーは『METAL GEAR SOLID PEACE WALKER』から「ホット・コールドマン」「パシフィカ・オーシャン」、最新作『METAL GEAR SOLID V: The Phantom Pain』から「スカルフェイス」などを列挙。シリーズを通した重要キャラクター「ビッグボス」の名前でさえも、「彼らと同じゲームに出てなければおかしなネーミングに思えただろう」と語られていました。また、小島監督作品では『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS』主人公の「ディンゴ・イーグリット」についても、「『ANUBIS』がお気に入りのゲームであろうがなかろうが、ひどい名前です」と辛口評価。タイリクオオカミの「ディンゴ」と白鷺を意味する「イーグリット」から着想を得られたと思しき彼ですが、「名前はヘンだけどイイヤツ」といった声も寄せられています。


また、任天堂看板作品『ポケットモンスター』からは「Cofagrigus(デスカーン)」が例に挙げられており、「日本語版の名前は最高にカッコいい」と不思議と好評を得ていた様子。「オリジナル名が意味しているのは“死の棺桶”。だけど私達が遊ぶ『ポケモン』だと“Cofagrigus”だ。ひどいネーミングセンスだし、オンライン交換だと検閲されるんだぞ!」と、ある種の実害も含められた不満が届けられています。名前に含まれる“Fag”のフレーズが英語圏での差別用語に当るとのことで、プレイヤーはニックネームの変更を余儀なくされるのだそうです。


他にも、『ポケモン』からは「Umbreon(ブラッキー)」という一例も。様々な配慮の末に生み出された海外版名称ですが、英語圏ユーザーにとってはかえって滑稽に受け取られるケースがあるようです。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2019-11-21 8:48:29
    ニャホニャホタマクローに勝る海外名を未だ見たことがない
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-13 7:48:48
    海外では逆に日本語名で登場させればいいのではないか
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-12 13:32:54
    鷲山犬太郎の破壊力がヤベェ
    でかい親方ってなんかあたたかいイメージがわく
    というか、ロックマン自体アレな意味じゃなかったか?
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-03 2:27:33
    おまえらのセンスだと変な名前かもしれないが、ゲーム内の世界観的にはおかしな名前じゃないんだよ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-02 13:20:19
    >>33
    クリント・イーストウッドはBTTF3で開拓時代の住人に
    「変な名前」と言われてたので、アメリカ的に変な名前なのかと
    思ってたがw

    キリスト教圏では聖書由来の名前(マイケル、ジェイコブ等)が
    一番多いと思うぞ。洗礼のときに付ける洗礼名がそのまま
    残ったり受け継がれたりしてる

    苗字は確かに、地名や職業名が良く使われてる
    苗字が無かったころの名残らしいね
    鍛冶屋のジョン→ジョン・スミス とかそんな感じ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-02 13:04:31
    ポケットモンスターの時点であっちじゃ隠語だろ。
    もう有名なんでゲームの事だと通じそうではあるが。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-02 9:20:48
    そういえば初期ルージュラの肌の色とか問題になったな
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-02 8:10:13
    向こうの人の名前って実は出身地名とか職業名の組み合わせだったりするから、それ以外の名詞が来ると違和感を感じるんじゃない?クリント・イーストウッドとか両方地名だよな、たしか。

    「狼と踊る男」とか直訳されて名乗られても日本人からすると違和感を感じるしな。文化が違うんだからしょうがないだろ。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-02 4:15:27
    ゲームに限らず、異言語間では普通にある事だと思うよ

    例えば、フィンランドの”アホネン”とか”バカネン”って名前は
    日本語だと間抜けに感じるとか
    英語圏で"麻生"が"asshole"に聴こえて下品だとか
    そんな程度のオカシサなんじゃないかね
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-02 1:50:14
    こういう記事をもっと載せてほしい
    変なコラムよりも
    2 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top