SFシム『Star Citizen』ゲーム内「土地獲得アイテム」を得るリワード購入制度登場―50ドルから | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

SFシム『Star Citizen』ゲーム内「土地獲得アイテム」を得るリワード購入制度登場―50ドルから

Cloud Imperium Gamesが開発中のPC向け大規模宇宙船シム『Star Citizen』。本作に、ゲーム内の土地を取得するアイテムをリアルマネーで購入する制度が登場しました。

PC Windows
YouTube:https://youtu.be/baOd4MLeFkM

Cloud Imperium Gamesが開発中のPC向け大規模宇宙船シム『Star Citizen』。本作に、ゲーム内の土地を取得するアイテムをリアルマネーで購入する制度が登場しました。

「UEE Land Claim Licenses」と題されたこの土地購入権利制度は、『Star Citizen』の開発援助を目的としたもの。この権利を購入すると、UEE(ゲーム内政府)によって管理される膨大な数と面積の惑星、月、または小惑星といった土地の小さな部分の所有権を主張できるclaim beaconを獲得可能です。そして、それを利用することで特定の土地の権利を得られます(厳密には土地そのものの売買ではない)。


プレイヤーは50ドルで4km×4kmの土地(Lotsサイズ)、100ドルで8km×8kmの土地(Estatesサイズ)を請求可能とのこと。また、請求できる土地は、UEEスペース内の私有所有のために指定された公共エリアから選ぶことになるので、どこでも良い、というわけではないようです。

これらの土地上では、複数のオプションが用意されている前哨基地を安全に建設したり、商業用に使ったりと様々な用途があります。しかし、土地は実際のリアルマネーを払わずとも、ゲーム内のクレジットでも購入できるほか、ゲームを遊ぶことでも得られるとしています。なお、獲得した土地は必然的にUEEの管理下となるので、他人の土地で無断採掘などを行ったりすると犯罪になります。

とはいえ、『Star Citizen』本編自体が正式リリースされていないこともあり、システム実装やclaim beaconの配布は通常のプレイヤーへの開放と同時。たったいま購入したとしても、すぐに土地を得られず、無課金の通常ユーザーよりも優位に立てるというわけではありません。


2011年から開発され、公式サイト上のクラウドファンディングでは、現時点で1億6,892万7,071ドルもの開発資金を得ている『Star Citizen』ですが、いまだ正式な発売時期は不明。それに伴って、「UEE Land Claim Licenses」が有効になるタイミングもわかっていません。
《秋夏》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2017-12-17 14:15:38
    完成したらゲームは買うわ
    どんな具合になるかわからんのに土地買うのはちょっと・・・
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-12-02 4:36:09
    このゲームの開発動画や進捗を見てれば、予算がいくらあっても足りないってのは誰しも納得すると思う
    開発メンバーも疲れてるしな

    予算はいい意味でこの開発にはいくらあっても足りない
    あったらあっただけ全部開発資金にしそうだからな
    まだ全体の5%も開発出来てないと思うが、それだけゴールが長い
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-12-01 5:09:34
    外から見るだけでは分からないかもしれないけど、ここまでされてもなおコミュニティにいるバッカーが辛抱強いのは、開発体制が透明なのがあると思う。一週間に2〜3本は公式から動画なり記事が出てるし(動画はソースコードで説明したり、工程表を開示したりさえする)、あるいは数ヶ月ごとに会場借りて新要素の発表会を行ったりしている。
    正直みんな待ち過ぎてるし、販売方法や値段に不満がある訳ではないが、ここまで進みましたって言われてる以上一応の納得してる。
    こうした頻繁で詳しい進捗報告も珍しいというか新たな形の開発パターンだし、ここを忘れて考えてはいけない。
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-12-01 2:12:27
    なんかゲームってゆうかマトリックス作るつもりなんだろ彼等は。
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-11-30 19:27:45
    >>22
    >BFやCoDのキャンペーンとマルチ、GTAのシングルとオンラインみたいな関係の方が近い

    BFやCoDのキャンペーン≒SQ42ってのはいいとしては、それらのマルチとSCじゃ複雑性や規模が比べ物にならんでしょ。中身的にはGTAのケースのほうが近いけどマップ使いまわしじゃなかったっけ?SQ42とSCはSQ42でマルチが出来るとか、キャンペーンCoopとかそういう次元の差異じゃないし。個別に必要な労力がまるで異なる。

    >開発費が肥大したというのであれば当初の見積もり不足か資金運用の失敗でしかないと思う

    想定が甘かったのは事実だと思うけど(今でも甘い部分が大いにある)、それはユーザの投資に対しても同じ。君も最後の段落で言ってるけど、資金が増えることは目指すラインが上がることに繋がるし、ユーザの期待値はより高く、要求はより厳しくなっていく。こんなに金集めてどうすんだ、いつ発売すんだとか言いながら、一方でいつの間にか大手の主力製品並みかそれ以上のものであることが当然のようになってるんだよ。こんな二度あるか分からんチャンス作り手としては出来るだけのことをしたいってのが普通だし、ユーザ側のかなりの部分も似たようなもんだ。
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-11-30 15:27:32
    >>20
    当初はワンパッケージでシングルもMMOも遊べたはずなのを、開発資金が欲しいという理由で途中から料金上乗せの別パッケージに分割したから2作に見えるのであって、同じゲームシステムと背景世界を基盤としている以上、全く別物を並行作成しているとは言いづらい気がする
    BFやCoDのキャンペーンとマルチ、GTAのシングルとオンラインみたいな関係の方が近いと思う

    どちらにせよ開発当初からシングルとMMOは構想にあったし、ハリウッド声優陣の起用もストレッチゴールに含まれていた
    なのにそれによって開発費が肥大したというのであれば当初の見積もり不足か資金運用の失敗でしかないと思う

    年数十億出ていく、というのもそれこそが開発費なので、その金額で成果物を作るべきで、リリース後の収益は開発チームの解散含めて、同じく数十億出続けるわけではないし、仮にそうでもリリース後も踏まえたファウンディング目標額の設定であったはず

    自分が「夢に投資」したことを若干後悔してるのは、その行為自体が結果的に開発陣が見た「夢の質」を変えてしまい、結果的に完成を遅らせてしまったのではないかと思うから
    正直これ以上船であれ土地であれバッカーがお金を落とす行為がゲームの完成にいい影響をもたらすとは思えない
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-11-30 15:25:14
    これだけ大規模な作品がPC永久独占で遊べるって最高だな
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-11-30 13:43:18
    >>17
    100数十億って数字だけみれば凄いけど年数十億が出ていってるわけで。クラウドファンディングは実質的な先行販売だから後になっても同じだけ金が入るかなんて分からんし、入ってくる金が出ていく金より少なければどんどん減少していく。上でも似たようなこと書いたけどCIGが作ってるのはSquadron 42とStar Citizenの2作。1作じゃない。規模や質から考えて、まだまだ人も金も十分とは言えんよ。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-11-30 12:29:44
    こういうのは金のある人間に対してやってる訳だから、
    50ドルぽっちも払えない人間は無料ソシャゲやっとけばいいの
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-11-30 11:59:25
    いまいちリアルマネーで土地を買う利点がわからない。
    4 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. 疲れた人のためのシンプルなDRPGが再び。3DダンジョンオートバトルRPG『Dragon Ruins II: Aftermath』Steamストアページが公開

    疲れた人のためのシンプルなDRPGが再び。3DダンジョンオートバトルRPG『Dragon Ruins II: Aftermath』Steamストアページが公開

  2. 事故物件を監視する『日本事故物件監視協会』Steamページ公開。理事などの挨拶も確認できる本物と見紛う協会公式サイトも公開中

    事故物件を監視する『日本事故物件監視協会』Steamページ公開。理事などの挨拶も確認できる本物と見紛う協会公式サイトも公開中

  3. 非対称対戦ACT『ドラゴンボール ザ ブレイカーズ』シーズン9で「ブロリー(Z)」参戦!岩盤シーンも再現&パラガスが操作可能に

    非対称対戦ACT『ドラゴンボール ザ ブレイカーズ』シーズン9で「ブロリー(Z)」参戦!岩盤シーンも再現&パラガスが操作可能に

  4. 『エルデンリング ナイトレイン』待望の2人で出撃できるモード2025年7月30日追加決定―UIの改善等も同時に実施

  5. 潔白の道か、魔王の道か―補給線を巡り戦うターン制ストラテジー『大悪逆令嬢 ストラテジーオブリリィ』Steamにて配信開始

  6. シリーズ最新作『バトルフィールド 6』発表トレイラー・ストアページ・公式サイト一挙公開―8月1日にマルチプレイのゲーム映像を公開予定

  7. Steamでプレイテスト実施中だったゲームにマルウェア混入との告発―該当ストアページは既に閲覧できない状態に

  8. Steamストアメニューの大規模なデザイン変更がテスト中!分散していた項目を統合し分かりやすく

  9. 「私はそれを大衆に広めた、愉快なおじさんに過ぎない…」Windowsの『ピンボール』移植を担当したプログラマー、デヴィッド・プラマー氏語る過去のトリビア―なぜピンボールはWindowsから姿を消したのか

  10. 暗黒のサキュバスに捕まるとどうなる?知らん!セクシーなサキュバスからの脱出ゲーム『ダークサキュバス』Steamストアページが公開

アクセスランキングをもっと見る

page top
シネマカフェ
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム