海外レビューハイスコア『バイオハザード RE:2』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

海外レビューハイスコア『バイオハザード RE:2』

PS4/Xbox One/PCを対象に1月25日発売予定の『バイオハザード RE:2』のMetacritic海外レビューをお届けします。

連載・特集 海外レビュー

Game Revolution: 100/100(PS4)
長年のファンでも初めてプレイする人でも、『バイオハザード2』のリメイクは本当に素晴らしいゲームだ。シリーズ最高傑作であり、私の楽観的な期待を楽々と超えてきた。原作に取って代わるものではないが、素晴らしい物語の再構築であり、素晴らしいアップデートであり、素晴らしい体験だ。

Telegraph: 100/100(PS4)
Xbox Tavern: 100/100(XB1)
Game Informer: 95/100(PS4)
カプコンは数年にわたり、『バイオハザード』シリーズで様々なアプローチを試みてきた。しかしこのアプローチこそ私がまたやって欲しかったものだった。本作はその見た目が素晴らしいだけでなく、プレイしても楽しいし、あなたを次々と迫り来る恐怖に引き込むだろう。『バイオハザード』がついに本気を出したのだ。

PlayStation Universe: 95/100(PS4)
USgamer: 90/100(PS4)
Metro GameCentral: 90/100(PS4)
DualShockers: 90/100(PS4)
本作はおそらく歴代最高のリメイク作品であり、これと比較できるゲームは思いつかない。

GameSpot: 90/100(PS4)
Xbox Achievements: 90/100(XB1)
IGN: 88/100(PS4)
カプコンは古典的作品である『バイオハザード2』の最高の部分を素晴らしい仕事で見事復活させ、グラフィックも、サウンドも、ゲームプレイも、すべて2019年の作品に仕上げている。もしあなたが、このシリーズがどこかで道を踏み外したように感じているならば、本作はまさにシリーズの帰還だと言えるだろう。ゾンビとの戦いは満足感があり、荒廃したラクーンシティの探索はスリル満点。一つ、大きく残念な点は、カプコンがもう一人のキャラクターによる視点のコンテンツを隠しているところだ。しかしどちらのキャラクターを選ぶにしても、この新しい『バイオハザード2』を初めてプレイする体験は、古典的ゲームのリメイクというものの新しい基準を作ることになるだろう。

Gamer.no: 70/100(PS4)
たくさんの人を喜ばせようとした結果、誰も完全に満足させることはできないだろう。『バイオハザード』のベテランにはシンプル過ぎるし、忠実ではない。新規プレイヤーは90年代のロジックに頭を悩ませ、ドアの鍵を探すのにたくさんの時間を費やすだろう。バックパックの中にはドアのヒンジを楽々吹き飛ばせるロケットランチャーやショットガンがあるというのに。




PS4/Xbox One/PCを対象に1月25日発売予定の『バイオハザード RE:2』のMetacritic海外レビューをお届けしました。Metacriticでの平均スコアは、PS4版が91点(総レビュー数42件)、Xbox One版が94点(総レビュー数11件)、PC版が判定不可(総レビュー数3件)をマークしています。

『バイオハザード RE:2』は、1998年に発売されたPlayStation用ソフト『バイオハザード2』のリメイク作品。新人警官のレオン・S・ケネディ、または女子大生のクレア・レッドフィールドを操り、ゾンビで溢れかえるラクーンシティからの脱出を目指すサバイバルホラーです。原作では固定三人称視点だったものの、本作では肩ごしの三人称視点を採用。大幅なリメイクが施されており、日本国内ではCERO「D」の通常版と、CERO「Z」の2バージョンが発売されます。メディアレビューでは、「シリーズで最高」、「最高のリメイク作品」、「2019年のゲームに仕上げている」といった声が目立ち、20年前のゲームのリメイクとは思えない出来に仕上がっている模様。シリーズファンはもちろん、新規プレイヤーでも存分に楽しめる作品のようです。



『バイオハザード RE:2』は、PS4/Xbox One/PCを対象に1月25日発売予定です。
《SEKI》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2019-02-18 1:31:56
    難点はレオン編とクレア編が完全に別になってることだよな…レオン編だとアネット最後あんなことになるのに誰がシェリーにワクチン投与したの?
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-01-25 22:27:10
    >>88 ゲーム後進国みたいなとこは、まじで的はずれなレビューとかするからな。ビデオゲーム自体流行ってない分、偏った好みを押し付けるオタクが多い
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-01-25 3:26:16
    >>31
    リマスターの売上によってはあるいは……
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-01-25 3:23:51
    経営微妙になったら急に有能になるいつものカプコンだな!
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-01-25 3:12:35
    ゾンビの歯が折れないとリアルじゃない
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-01-24 17:45:31
    IGN 88/100 : Too much Resident, Not enough Evil
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-01-24 3:35:51
    >>97
    ここは体験版のレビューを書き込むとこじゃないぞ
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-01-24 3:06:50
    この中にRE2ゲームプレイ済みがいるw
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-01-23 22:17:33
    何故プレイヤーへの脅しや脅迫がダメかというと、プレイヤーのいる現実はゲーム内での現実ではないから
    プレイヤーに対して恐怖を与えようとプレイヤーに向けて「いきなり何か出てきたり」するけど、それはゲームっ世界の外のプレイヤーへ向けての攻撃で
    ゲーム内では別に何も恐怖を形作れてないんだよ
    ゲーム内でのリアリティじゃない

    かと言って、ゲーム外の現実世界のプレイヤーに本当にダメージを与えられる訳でもない



    見てる方向が違ってる
    ゾンビの出るその世界を見て
    怖い事の起こった世界っていうのをまじめに作ってればいいものを

    プレイヤーの動向プレイヤーを脅かす事にばかり目が行って
    だから脅かされてるだけで『怖い世界を歩いた』って感想にならない

    主人公や世界観を無視して、いきなりプレイヤーに殴りかかってるのと同じ

    世界観に入り込んで純粋に主人公(=プレイヤー)の体験するはずの葛藤、孤独感、恐怖心なんかを全然感じずに来てるから
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-01-23 16:14:14
    次にゾンビからどんどん出て来るようなスタイル

    もともとのオリジナルはゾンビは待機
    プレイヤーが部屋に入るとそこにゾンビは”いる”(かもね)、というスタイル
    ゾンビはそこに”いる”
    いるだけ
    扉を開けて部屋に入ったその時、そこにいたらどうしよう
    部屋を開けて入れる?

    入ったら・・・
    ゾンビが屯ってる
    銃で撃つか気付かれた時だけこっちに来る
    どうする?
    撃っちゃって大丈夫?こっちに来るよ?

    っていうのが怖さなのだけど
    今作は、どちらかというと、主人公は立ち止まってるとゾンビからどんどん出て来る
    接近すると急に走ってきて
    やっぱりプレイヤーを狙って脅かそうって発想から抜け出ない

    そもそもゾンビからどんどん迫って来るので撃つしかない
    もうやるしかない状態

    それと視野が狭い
    部屋全体が写った方がいい
    部屋の外観も恐怖を与える要素の一つだと思う
    広い部屋狭い部屋
    こんな広いところにたった一人だけ取り残された自分
    狭い職場のちょっと前まで仕事してたはずの光景
    いるのは自分たった一人の孤独感
    それぞれ理想のカットが違うはず



    直接的な目に見える?脅し
    すぐ思いつきそうな直接的な脅ししか見えてない所
    暗めにするとか、いきなり脅かすとか

    グロ表現の使い方とかも直接的な脅しや威圧の意図を感じる
    1 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム