『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】

ナンバリング最新作など長年熱望された『Half-Life』シリーズ。今回は『Alyx』発表までに起きたシリーズの歴史を振り返る特集記事です。

連載・特集 特集
『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】
  • 『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】
  • 『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】
  • 『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】
  • 『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】
  • 『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】
  • 『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】
  • 『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】
  • 『Half-Life』ってどんなシリーズ?『Alyx』までの長く険しい「忍耐」の歴史を解説!【総力特集】

2019年11月22日、新作VRアクション『Half-Life: Alyx』が発表されました。ナンバリング新作が熱望されてきた作品だけあり、この発表に興奮した方も少なくはないことでしょう。本稿では20年以上にわたる『Half-Life』シリーズの歴史を振り返りながら、『Alyx』発表を機にシリーズ初挑戦&再プレイをしたい方に向けた関連作品を紹介していきます。

まずは1998年に発売された『Half-Life』を簡単に振り返り。Valveが開発した本作は、リアリティ溢れるマップのみでなく、マルチプレイFPSの『Counter-Strike』『Day of Defeat』など数多くの人気Modの母体となったことでも知られています。

そして2004年11月16日には続編の『Half-Life 2』が世界同時発売され、物理エンジン導入による世界へのインタラクションや、Steamを用いたデジタル配信を活用したことでも話題となりました。なぜ『Half-Life』はここまで話題を呼ぶのでしょうか? 今一度振り返ってみましょう。

1998年に登場した『Half-Life』、Modの可能性を示した『Counter-Strike』


『Half-Life』開発元であるValveは、ゲイブ・ニューウェル(Gabe Newell)氏とマイク・ハリントン(Mike Harrington)氏が1996年に設立した会社です。特に「ゲイブ・ニューウェル」という名前は、Steamユーザーであれば『Half-Life』を未プレイであったとしてもご存知かもしれません。

彼らは1996年までマイクロソフトに勤めていましたが、退社後、ハリントン氏の友人でid Softwareに所属していたマイケル・アブラッシュ(Michael Abrash)氏の力を借りながら、同社から『Quake』エンジンのライセンスを取得します。このエンジンをベースに改造を施したものは、最終的に『Half-Life』で使われた“GoldSrc”エンジンになっていきます。


その後Valveは開発メンバーを集めつつ、パブリッシャーのSierra Studiosと契約し、コードネーム「Quiver」というゲームの開発をスタートしました。ニューウェル氏は、スティーブン・キングの小説「霧(ミスト)」から着想を得て開発を進めると共に、その題名を『Half-Life』へと決定します。

ストーリーやグラフィック、そしてリアリティに重点を置き、脚本にはシナジー幾何学の『GADGET - Past as Future -』のノベライズ版「ザ・サード・フォース」や、SF小説「パパの原発」、「The 37th Mandala」などを執筆した作家のマーク・レイドロー氏を起用しました。ちなみに『Half-Life』のゲーム内にはレイドロー氏の作品「The Orchid Eater」と「The 37th Mandala」の小説が並べられているロケーションもあります。


『Half-Life』はPC向けタイトルとして1997年内の発売を予定していたものの(5月に発表、E3 1997にも出展された)、同年発売の『Quake II』と競合してしまうことや、多くの要素において妥協することになったため、10月2日に延期を発表。1997年の末にはレベルやAIなど、多くのものを一度破棄していたそうです。


新発売日は「1998年Q1」と設定されていましたが、さらに1998年春、1998年夏と延期を重ねます。最終的に1998年11月7日に完成を迎え、同月19日にリリースされました。ちなみに1998年夏には『Half-Life』の拡張として『Team Fortress 2』が発表されていましたが、実際にリリースされたのは2007年11月のことでした。


以上が『Half-Life』の発売までのあらましです。発売当時のレビューでは、リアリティのあるストーリーテリングやシチュエーションを持ち込んだ点において好評を得ていました。主な評価点となったのは「リアリティのあるアイテムの配置やパズル要素」や「アグレッシブな敵AI」、「従来のゲームメカニクスに縛られない、主人公のゴードン・フリーマン博士から離れない視点」。特に最初から最後まで一人称で続くゲームプレイから、没入感の高さへの言及が目立っています(初代『DOOM』や『Duke Nukem 3D』などはマップが連なった各エピソードを選ぶスタイルだった)。


その後『Half-Life』関連作品として、海兵隊員エイドリアン・シェパード伍長を主人公に据えたGearbox Software開発の拡張版『Opposing Force』が1999年に発売。警備員のバーニィ・カルフーンが主人公となる『Blue Shift』が2001年にリリースされています。そして『Half-Life』本編は、2008年の時点で920万本以上の売り上げを達成するビッグタイトルとなりました。



そして2000年には、ドリームキャスト移植版『Half-Life』が海外向けに発表。しかしながら延期を重ね、2001年には発売中止になってしまいます。『Half-Life』は欧米で大きな人気を得ていたので、「予定通り発売されていたらドリームキャストの運命が変わっていたかもしれない」とも語られることもありました。ちなみに、一方でPS2版は2001年に発売されていました。

また、1999年当時に大学生だったミン・リー氏は、『Half-Life』のModとしてマルチプレイFPS『Counter-Strike』をリリースしていました。Valveは、Mod開発人気に乗じてコミュニティから開発者をスカウトしつつ、Mod開発者にスポットを当てたイベントを「Half-Life Mod Expo」を2000年に開催しています。

なお、『Counter-Strike』そのものは2000年11月に欧米で、国内では2001年3月に単体のパッケージ版が発売されています。2003年4月にはナムコからアーケード向けの『Counter-Strike NEO』が発表され、2010年まで運営されていました。


このように『Half-Life』の人気は、「本編」そのものの革新性と付随する「Mod開発」、そして「マルチプレイ」と幅広い要素で成り立っていました。

そしてValveはGDC 2002で、ゲーム配信プラットフォーム「Steam」を発表し、私たちゲーマーの人生さえも覆していくことになります。


《G.Suzuki》

ミリタリーゲームファンです G.Suzuki

ミリタリー系ゲームが好きなフリーランスのライター。『エースコンバット』を中心にFPS/シムなどミリタリーを主軸に据えた作品が好みだが、『R-TYPE』シリーズや『トリガーハート エグゼリカ』などのSTGも好き。近年ではこれまで遊べてなかった話題作(クラシックタイトルを含む)に取り組んでいる。ゲーム以外では模型作り(ガンプラやスケモ等を問わない)を趣味の一つとしている。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top