
幕張メッセで9月15日から18日まで開催している「東京ゲームショウ2022(TGS2022)」。トイロジック/Skybound Gamesブース(5-N09)では三人称シューティング『グリッチバスターズ:スタックオンユー』とレスリングRPG『レッスルクエスト』を展示しています。
『レッスルクエスト』は日本語への対応も含め、日本向けには初の情報公開となる今回。それぞれのブースや試遊の模様をお届けします!
カジュアルに、遊びやすく!『グリッチバスターズ:スタックオンユー』
まずはトイロジックブースの『グリッチバスターズ:スタックオンユー』をご紹介。本作は4人協力型のシューティングゲームで、インターネットの中の世界が舞台となっています。
ステージにもいくつか種類があり、「チューブタウン」「レビューマウンテン」など、それぞれがインターネットのサイトに関連しており、馴染み深い印象を受けます。そしてそれぞれのマップには特殊なギミックも。


そんな世界の中で「トロール」と呼ばれる敵を排除するべく「グリッチバスターズ」が出撃。操作するコミカルなキャラクターは顔文字がモチーフになっており、下半身は磁石でできています。この磁石を活かして、壁を登っていったり、他のプレイヤーキャラの上に乗ることが可能です。
この「上に乗る」という動作はマップのギミックをこなしていくのに必要であるだけでなく、「操作が苦手な人を乗せてあげる」ことで、上に乗ったプレイヤーは攻撃に専念できるなど、遊びやすい工夫にもなっている点はとても良いと感じました。


本作のキャラクターなどのデザインはSNS上で人気の漫画家「しりもと」氏によって手がけられており、フィールドの足場には様々なアプリなどの「アイコン」が用いられるなど、親しみやすい要素も盛りだくさんです。

カジュアルにワイワイと遊べるほか、自身で難易度やコースを選択できる「シミュレータモード」、ランダム要素なども追加される「パトロールモード」などといったモードもあり、これらはやり込みがいのあるモードとなっています。
異色の組み合わせ!?レスリング×ターン制RPG『レッスルクエスト』
展示されていたタイトルのもう一方、Mega Cat Studiosが開発した『レッスルクエスト』は「レスリング」×「ターン制RPG」というまったく異色のジャンルを組み合わせた作品です。
本作は1980年代ごろのプロレスラー達に特に影響を受けているだけでなく、実はアクションフィギュアたちが繰り広げる物語であるというコミカルな設定も。

本作はクエストを受注し、それをこなしていく中で進行していきます。もちろんクエストの中では敵との戦闘も。戦闘はターン制のコマンドバトルで、通常攻撃だけでなく、スキルを使用したり、「挑発」を行ったりと様々なコマンドが用意されています。タイミング良くボタンを押すことで防御、さらなる攻撃などを加えられるリアルタイムでの操作もあり、ターンベースのバトルではありながらも、テンポが単調になりにくいのも良い点です。
さらに敵を与えてダウンさせることで、「ピンフォール」をすることも。レスリングではよく見る、レフェリーが地面を叩いてカウントする「アレ」のことです。ピンフォールはカウントの間、画面下部のゲージの緑の部分でタイミング良くボタンを押すことで成功となります。


本作を開発したMega Cat StudiosのJames Deighan氏によれば、「現在交渉中ではあるものの、日本の著名なプロレスラー、新日本プロレス選手も登場させたい」と、日本語への対応も発表されたばかりの日本ユーザーにとって嬉しいコメントも。

また、『グリッチバスターズ』は試遊や、撮った写真をSNSにてシェアするとリアルガチャが回せ、マグネットやピンバッジなどのアイテムがもらえるキャンペーンも実施していますので、ぜひ足を運んでみてください!(レアだとTシャツも貰えるみたいです!)
『グリッチバスターズ:スタックオンユー』はPC(Steam)/PS4/ニンテンドースイッチ向けに、『レッスルクエスト』はPC向けにそれぞれ配信予定です。