追加要素や改善で遊びやすく!リメイク版『Dead Space』は傑作たる原点をさらに磨き上げた【プレイレポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

追加要素や改善で遊びやすく!リメイク版『Dead Space』は傑作たる原点をさらに磨き上げた【プレイレポ】

見た目がガラッと変わったアイザックは好き?嫌い?

連載・特集 プレイレポート

2023年1月28日、サバイバルホラーの金字塔『Dead Space』のリメイク版が発売されました。オリジナル版はViscera Games(当時はEA Redwood Shores)が開発しEAが2008年に発売していましたが、このリメイク版は『STAR WARS:スコードロン』を手掛けたMotive Studioが開発しています。

本稿では、そんなリメイク版『Dead Space』のプレイレポを序盤3時間のプレイを基に、リメイクによって印象が変わった箇所を中心にお届けします。プレイにあたってはPC版をXbox Series Sコントローラーでプレイしているため、ボタン表記はそれに則った形で記載します。なお、後日にはGame*Sparkレビューとしての記事も掲載予定です。

リメイク版『Dead Space』とは

本作は、Viscera Gamesが開発しEAが2008年に発売した『Dead Space』第1作目のリメイクです。『STAR WARS:スコードロン』を手掛けたMotive Studioが開発しています。当時は日本で発売されませんでしたが、画期的なゲームプレイやグロテスクな表現から注目を集め、日本のゲームシーンでも、未発売でありながらなお知名度を持った作品となっています。オリジナルPC版にはクオリティの高い有志日本語化Modも存在していたため、プレイした人も少なくないかもしれません。

リメイク版の発売にあたって、メインシリーズとしては初めて公式に日本語に対応しました。残念ながら字幕対応のみですが、これまで日本で正式発売が叶わなかったシリーズとしては快挙といえるでしょう。

物語は、エンジニアである主人公アイザック・クラークが、巨大艦・USGイシムラを修理する任務で派遣されるところから始まります。イシムラに入ると、そこは乗組員が虐殺された地獄絵図と化しており、そこに勤めていた最愛のパートナー・ニコルも行方不明になってしまいます。ごく普通のエンジニアであるアイザックは船内を徘徊する謎の生物と戦いながら、イシムラに隠された秘密とニコルの居場所に迫っていきます。

原作の面白さをリメイク追加要素が引き立てる

『Dead Space』の面白いところといえば、やはり四肢切断システムでしょう。一般的なシューターであれば敵の弱点は頭であることが多いですが、本作で退治することになる敵・ネクロモーフは手足が弱点となっています。

このシステムは、もちろんリメイク版でも引き継がれています。このシステムは「まず足を撃って歩けなくさせて、腕でトドメ」というような射撃の戦略性を生んでいるほか、ボロボロになってもしつこく這ってくるネクロモーフたちの姿は恐ろしく、サバイバルホラーというジャンルとの相性も良いです。

△ちょっとわかりづらいが、両方の二の腕を見比べると肉が剥げていることがわかる

今回のリメイクにあたっては「皮むき」というシステムが追加されています(名前だけでも恐ろしい…)。原作の手足が切れるというだけでも強烈な表現でしたが、本作では敵を撃つと肌の下の肉が見え、さらに撃つと肉が裂かれて骨が見える……という思わず背筋がゾクッとするような表現が追加され、さらにグロテスクさが増しています。

本作では、常時表示されるゲーム的なUIが基本的に存在しません。ゲームとして必要な、自身の体力などのステータスはすべてアイザックの背中にあるバーで示されることで没入感を高めることに成功しています。リメイク版の「皮むき」システムではさらに、敵が負っているダメージ度合いをふんわりですが把握しやすくなりました。

筆者は原作の無重力シーンがとても印象に残っています。正直あまり操作しやすくはなかったですが、独特の操作感や敵が襲ってくる方向がわからない緊張感が好きでした。リメイク版ではこの無重力シーンも操作形態が一変しています。LB+RBで着地・滞空状態を切り替えでき、Lスティックで空中を浮遊、Lスティックの押し込みでダッシュと通常時とあまり変わらない操作になったため、かなり遊びやすくなりました。一方で、視点の角度が少し不安定なため、3D酔いが発生するかもしれません。

他の原作との違いで特筆すべきものとしては、起動からローディング、そしてコンティニューやチャプターをまたぐ際のローディングが非常に少なく、驚くほどシームレスとなりました。本作は2018年版『ゴッド・オブ・ウォー』のように、ゲームを起動してから最後までローディングを挟まないワンカット方式を採用しています。とはいえ原作の時点で露骨なローディングを感じさせない工夫があったため、どのようなものになるのかイマイチ想像できませんでした。

しかし、原作ではトラムに乗って移動するという形でまたいでいたチャプターが、本作では道中でより自然に切り替わるようになっています。なお、トラムはイシムラ内を行き来できるファストトラベル的な役割として生き残っています。

大きく変わったアイザックの素顔など、グラフィック面の感想は次ページで!
《みお》

取材も執筆もたくさんやる、半ライター半編集 みお

ゲーム文化と70年代の日本語の音楽大好き。2021年3月からフリーライターを始め、2025年4月にGame*Spark編集部入り。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2024-03-26 14:05:10
    敵がすぐ前と後ろから挟み撃ちにしてくること以外は満点でした。
    3まで全部リメイクしてほしいです。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2023-02-08 3:12:11
    >ふんわりですが把握しやすくなりました。

    ふんわりですが把握ってどういう意味?
    柔らかくふくらむとか軽い様とかふんわりってそういう意味の言葉なんだけど
    若者の用法かなにか?
    2 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2023-02-08 1:51:25
    敵から弾が毎回ストンプドロップがナチュラルじゃないからなんとかして、あとはDS2もリメイクよろしく❤️
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2023-02-07 7:15:53
    目につく問題点を挙げるとすれば無重力状態での移動のしにくさやキネシスの誤判定くらい
    キネシスはオブジェクトを即掴めなかったりパワーセルより他が優先されたりでちょっと面倒
    そういえばムービースキップなしや通信時にストア使用できないのも地味に不便だった
    ストアに関しては過去作では利用できていたので余計に不便に感じる
    ただ不満点を帳消しにするくらい面白いので次回作以降出るなら直して欲しいくらい
    まあアプデで調整されるのならそれが最善ではあるが
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2023-02-06 9:57:31
    久々にオリジナル版やってみたけどオリジナル版の方が難易度という意味合いでは尖ってたね
    リメイク版はステイシス使わなくても向かってくるネクロに踏みつけ動作さえしてれば瞬殺出来るぐらいに温かったし弾が余って仕方なかった
    ゆえに初見でハードでスタートしたけど1回しか死ぬ事がなくて、2周目のインポッシブルは1度も死なずにクリアしてしまったから全然物足りなかった
    アプデで新しい難易度を追加するか、もうちょい調整した敵を出した方が良い
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2023-02-06 2:57:09
    リメイクで何点か改悪だなと思うところはあるんだが
    全体的に改善されまくってるからあんま文句言いたくない
    3 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2023-02-05 18:38:48
    ずっと続けてると強いストレスがかかるんだよね
    操作性とかじゃなく、この狭い空間でいつどこから敵に襲われるかわからん緊張感で
    サバイバルホラーの真骨頂ですわ
    35 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2023-02-05 16:02:12
    やっぱりイベントスキップは実装しないのね
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2023-02-05 14:45:08
    ダチが海外PS5版が普通に日本で買ったPS5で動いたって画像付きで送ってきてびっくらこいた。てっきりロックされてる作品だと思ってた。
    2 Good
    返信
    5件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2023-02-05 13:53:25
    デッドスペースのロケーターが便利すぎて、他のゲームでも道に迷うたび無意識にR3を押してしまうのが辛い
    11 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム