大いなる戦乱の渦に巻き込まれる…『FFタクティクス イヴァリース クロニクルズ』が待ち遠しいので原作を遊びながら魅力について語りたい【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

大いなる戦乱の渦に巻き込まれる…『FFタクティクス イヴァリース クロニクルズ』が待ち遠しいので原作を遊びながら魅力について語りたい【特集】

グラ強化やシナリオ加筆の「エンハンスド」と、オリジナルに近い「クラシック」の2つのモードで遊べる!

連載・特集 特集

スクウェア・エニックスは、 タクティカルRPG『ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ』をPC(Steam)/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/ニンテンドースイッチ2/ニンテンドースイッチ向けに2025年9月30日リリース予定です(Steam版は10月1日)。

本作は、1997年に誕生したタクティカルRPGの金字塔『ファイナルファンタジータクティクス』を現代向けに鮮やかに蘇らせた作品。高低差のある3Dマップでの戦術性の高いバトルと、舞台である「イヴァリース王国」で巻き起こる争いを中心とした重厚なストーリーが特徴の作品です。

今回のバージョンでは、グラフィックス進化やUIを刷新、ストーリーの大幅な加筆など現代向けにカスタマイズされた「エンハンスド」と、オリジナル版をできるだけ忠実に再現した「クラシック」の2つのモードでゲームを楽しめます。

本稿では、オリジナル版であるプレイステーション版を通して本作の魅力を紹介していきます!

大いなる戦乱の渦に巻き込まれていく

『ファイナルファンタジータクティクス(FFT)』の主人公・ラムザは、イヴァリース王国の騎士団のひとつを率いる伯爵の末弟。兄たちとは腹違いの子であることからコンプレックスを抱きつつも、親友のディリータ達と共に士官候補生として訓練に励んでいます。本作の物語は、この2人の視点を通して語られていきます。

ゲームは、ラムザがとある任務についている、本編から少し先の物語から始まります。ここはプロローグとして簡単な戦闘が始まりますが、仲間NPCが圧倒的に強いので見ているだけで戦闘は終わってしまいます。その後イベントが発生し、物語はラムザが士官学校でディリータ達と共にいるシーンへと戻っていきます。

本作の基本的な流れは、マップ内を移動しながら発生する戦闘をクリアし、目的地でイベントを進めていく、ディレクターと脚本を務めた松野泰己氏の『タクティクスオウガ』に近い形式です。道中の町や城では買い物や仲間の雇用などが可能なほか、平原や沼などのエリアではランダム戦闘が発生することもあります。

戦闘では高低差のある3Dマップが舞台。ユニットはCTと呼ばれるゲージが100になることで行動可能になります。敵味方の行動順が入り交じる中で、いかにして自軍を有利に進めるかというのが重要です。ユニットの配置や移動、そしてそれぞれの「ジョブ」の持つ能力を活かしていくことが勝利の秘訣です。

そして、ラムザとディリータという2人の関係性の変化や、巻き込まれていく大きな流れといったシナリオも本作の大きな魅力。ゲーム内で重要な要素である“獅子戦争”の中では、王位継承を巡るさまざまな策謀や陰謀が交わっていきます。本作はED分岐がないので、しっかりと最後までラムザの物語を見届けていきましょう。

キャラのセリフがとても良いのです。

戦略性を作り出す「ジョブ」の魅力

『ファイナルファンタジー』の名を冠する本作には、同シリーズの代表的なシステムとも言える「ジョブ」が存在しています。ゲーム内では「見習い戦士」「アイテム士」という2つの初期ジョブから始まり、戦闘の中でジョブレベルを上げていくことで、新しいジョブへとチェンジ可能になります。

それぞれのジョブには「アビリティ」と呼ばれる能力が設定されていて、戦闘で獲得するジョブポイント(jp)を消費して習得できます。アビリティには複数の種類があり、例えばシリーズおなじみの【白魔道士】なら、回復や補助が得意な「白魔法」が使えるだけでなく「魔法防御力UP」などのアビリティが用意されています。

ユニットはジョブの固有アビリティ以外に、他のジョブで習得した複数のアビリティが装備可能。アビリティは合計で5つ装備可能(固有アビリティ含む)で、敵から攻撃を受けたとき、移動サポートなど、さまざまな装備部位が用意されています。このアビリティの組み合わせ次第で大きなシナジーを発揮するのも本作の大きな魅力です。

アタッカーに「二刀流」を装備させたり、地形無視移動できる「テレポ」を遠距離職につけて神出鬼没な存在にしたり、その可能性は無限大。さらに『FFT』では、扱いは難しいものの、恐るべきアビリティを持つ“とあるジョブ”も存在しています。各ジョブごとにレベルアップ時の成長補正も異なるので、育成次第で大きくユニット性能は変化します。

条件がそれなりのジョブなので一応名前は隠しておきます。

また、人間ユニット以外にお馴染みの「チョコボ」をはじめとしたモンスターを仲間にすることもできます。各ステージの出撃ユニット数は少ないゲームなので、どのようにキャラを育てていくかは悩みどころです。

初期ジョブ「アイテム士」のすすめ

『FFT』の初期ジョブ「見習い戦士」「アイテム士」は優秀なジョブです。見習い戦士は汎用的なアクションを覚えるだけでなく、育成で最も重要とも言えるジョブポイントの獲得量を増やせるアビリティを覚えます。まずはこのアビリティを全員に装備させることがゲームの始まりと言ってもいいくらいです。

もうひとつの「アイテム士」は、個人的にはとても好きなジョブです。本作はアイテム士で「アイテム」というアビリティでポーションやフェニックスの尾などをアンロックしなければ、戦闘中に使うことができないのです。当然アイテムもアビリティのひとつなので、他のジョブではアビリティをセットしなければアイテムが使用できません。

アビリティをセットしなきゃポーションひとつ使えないのか、と思うかもしれませんが、本作のアイテムは非常に便利です。『FFT』ではユニットごとに基本ステータスのほか「Brave」「Faith」という2つの数値を持っています。この数値は色々な要素に係るのですが、特に「Faith」は魔法の効果や成功率などに大きく関わります。

例えば、シリーズおなじみの蘇生魔法「レイズ」もユニットが育ち切る前だと失敗することも多めです。本作では倒されて数ターン蘇生できなければユニットが消失してしまいます。困ったときはフェニックスの尾で確実に蘇生ができるわけですね!もちろん蘇生時のHPが低いといったデメリットはありますが、確実性は宝物ですよ!

見た目もかわいいアイテム士

アイテム士には「アイテム投げ」というアビリティがあります。投擲範囲は4マスで、こちらもぶつけた相手に確実に効果を発揮します。少し離れた仲間の回復や状態異常治療、蘇生まで安定して行えるのは、戦場での安定感に大きく貢献します。「アイテム投げ」はアビリティとして覚えられるので、他のジョブでも使用することは可能です。

アイテム士は他にも、攻撃された際にポーションを使用する「オートポーション」や、一部の攻撃から装備破壊を守る「メンテナンス」など、とても有用なアビリティを覚えます。初期ジョブということもあってレベルアップ時の成長は少し低めなのがやや難点ですが、装備品も揃ってくれば戦闘でも十分活躍できます。

『FFT』は何らかのアビリティを成功させれば、経験値とジョブポイントを獲得できます。そのため育成はとてもやりやすく、さまざまな経験を積めば、自軍はどんどん安定していきます。序盤がかなり厳しいものの、余程おかしな育成や仲間のロストをしなければ、中盤以降はかなり遊びやすい作品です。

そのため、色々なジョブの育成を試して自分だけの最強ユニットを見つけてほしい作品です。筆者も定番を含めて色々な組み合わせで遊びますが、しかし、ここはあえてアイテム士というジョブの良さを推していきたい。便利なだけじゃなく、見た目の可愛さも大きなポイントですね!

可愛いと思う。

『ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ』では、現代向けにカスタマイズされたモードだけでなく、オリジナル版に近いモードもプレイ可能です。「エンハンスド」はグラフィックやUI進化、シナリオ加筆などは記載されていますが、ゲームバランスに調整が入るのか、というのも大いに気になる部分です。

豊富なジョブとアビリティ、そして装備品などの組み合わせで『ファイナルファンタジータクティクス』は、とても自由な育成が楽しめる作品です。その中でいかにして自分なりの強力なユニットを作り出すのか、それはゲームの醍醐味そのものとも言えます。もちろんシナリオも大いに楽しんでほしい部分です。

タイトル画面放置後に流れるムービーも豊富。

果たして「エンハンスド」ではどのような要素が加筆されるのでしょうか。『ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ』は、PC(Steam)/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/ニンテンドースイッチ2/ニンテンドースイッチ向けに2025年9月30日リリース予定です(Steam版は10月1日)。


ライター:Mr.Katoh,編集:みお

ライター/酒と雑学をこよなく愛するゲーマー Mr.Katoh

サイドクエストに手を染めて本編がなかなか進まない系。ゲーマー幼少時から親の蔵書の影響でオカルト・都市伝説系に強い興味を持つほか、大学で民俗学を学ぶ。ライター活動以前にはリカーショップ店長経験があり、酒にも詳しい。好きなゲームジャンルはサバイバル、経営シミュレーション、育成シミュレーション、野球ゲームなど。日々のニュース記事だけでなく、ゲームのレビューや趣味や経歴を活かした特集記事なども掲載中。

編集/取材も執筆もたくさんやる、半ライター半編集 みお

ゲーム文化と70年代の日本語の音楽大好き。2021年3月からフリーライターを始め、2025年4月にGame*Spark編集部入り。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2025-06-27 13:16:45
    ジョブにはそれぞれ成長値があるんだが、アイテム士はレベルアップ時の能力アップ量が低いんよな…。レベルアップしそうな時は見習い戦士のほうが最終的にはキャラが強くなる。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-06-23 3:31:27
    たまにはベイグラントストーリーの事も思い出してあげて
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-06-23 0:48:12
    700だ。それ以上は出せん。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-06-22 23:49:40
    シナリオに介入できる要素を加えるのは個人的にプラスかな。
    もしあの貴族を早めに排除出来たら間違いなく俺はそうする。
    誰だってあの展開を知ったなら誰だって助けない。俺だって助けない。

    発売日には買わないけど、悲劇回避できるなら間違いなく買いだな。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-06-22 18:01:48
    当時以上に賛否両論になりそう…ストーリー展開とか諸々の台詞とか
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-06-22 17:19:58
    俺はオルランドゥが大塚明夫ってだけで買いだわw
    確かにタクティクスオウガはアレだったけど、不評だった部分も理解しているだろうと思うので速攻ライブラリに追加しました。ただ、PSP版の追加要素は欲しいとは思う…
    1 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2025-06-22 12:35:19
    全 剣 技
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-06-22 7:36:06
    FFTは現代版ずっと欲しかったから嬉しい
    もう予約しました
    16 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-06-22 4:02:06
    リボーンの件もあるし限りなく見送りに近い様子見かな
    22 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム