『天穂のサクナヒメ』前編:Rice is Power! 日本の味覚を英語で説明しよう【ゲームで英語漬け#38】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『天穂のサクナヒメ』前編:Rice is Power! 日本の味覚を英語で説明しよう【ゲームで英語漬け#38】

和食文化を英語で説明してみましょう。

連載・特集 特集
『天穂のサクナヒメ』前編:Rice is Power! 日本の味覚を英語で説明しよう【ゲームで英語漬け#38】
  • 『天穂のサクナヒメ』前編:Rice is Power! 日本の味覚を英語で説明しよう【ゲームで英語漬け#38】
  • 『天穂のサクナヒメ』前編:Rice is Power! 日本の味覚を英語で説明しよう【ゲームで英語漬け#38】
  • 『天穂のサクナヒメ』前編:Rice is Power! 日本の味覚を英語で説明しよう【ゲームで英語漬け#38】
  • 『天穂のサクナヒメ』前編:Rice is Power! 日本の味覚を英語で説明しよう【ゲームで英語漬け#38】
  • 『天穂のサクナヒメ』前編:Rice is Power! 日本の味覚を英語で説明しよう【ゲームで英語漬け#38】
  • 『天穂のサクナヒメ』前編:Rice is Power! 日本の味覚を英語で説明しよう【ゲームで英語漬け#38】
  • 『天穂のサクナヒメ』前編:Rice is Power! 日本の味覚を英語で説明しよう【ゲームで英語漬け#38】

本格的な稲作シミュレーションが体験できる、話題沸騰中の『天穂のサクナヒメ』。食べ物が粗末にされることが増えた昨今、そのありがたさが身にしみた人も多いでしょう。

本作は全世界同時発売なので、吹き替えを含む英語フルローカライズが施されています。農作業から神仏の概念まで、結構難しいトピックが多いですが、日本文化をうまく説明するのに使える言葉がたくさんあります。2週目に英語でプレイするときっと多くの発見がありますよ。

練習問題の解答

問題:The cosmic object you are looking for has disappeared beyond the event horizon.

解答例:お探しの天体は事象の地平線に消えてしまいました。


Event Horizonとは、ブラックホールや宇宙の果てなど、絶対に観測が不可能な領域の境界面を指します。そこから向こう側はどれだけ技術が進もうとも直接確かめることは出来ません。削除されたページはインターネットの時空から永久に消失しましたという小ネタでした。ちなみにライバルのESAも面白404を用意しています。

これが言えれば表現力アップ! 食を説明する英単語

外国人観光客の増加に伴い、何かのきっかけで交流する機会を持つことがあるかもしれません。そんなとき、和食で接待できればとても喜んでもらえるでしょう。『天穂のサクナヒメ』は食文化がテーマなので、ここで出てくる英語を覚えればいざというとき役に立つでしょう。

まずは米のパラメータから。基本の6項目はそれぞれYield(量)、Taste(味)、Hardness(硬)、Stickness(粘)、Aesthetic(美)、Aroma(香)で表されます。この中で重要なのは「Stickness」で、粘り気の強い米、つまりもち米を「Sticky rice」と言います。うるち米の方は普通の「Rice」で問題ありませんが、もち米と比較する場合は「Non-glutinous rice」と訳されています。

本作において出汁は「Soup Stock」と表記しています。「Broth」の場合もありますが、ここでは~汁の意味ですね。汁物を表すものとして使われる「Soup」「Stock」「Broth」の三つは、厳密に分けるとそれぞれ具体的に違いがあります。「Soup」は具材が入っている料理で、「Broth」は具材のない澄まし汁、「Stock」はブイヨンなどの味が付いていない煮出し汁です。そのため、出汁を正確に分類するなら「Stock」に入れられますね。

食材に関しては、和名そのままで通じるものもあれば、英語で言えば通じるものも多く、一つ一つ覚えていくしかありません。「Mugwort(ヨモギ)」は世界中で薬用に用いられます。「Horsetail(つくし)」もありますが、食用するのは日本と韓国だけだそうです。鮎は「Sweetfish」と言いますが、これは実際に甘そうな香りを纏っているからで、「香魚」という別名があるほど。

「食事前の祈り」と「いただきます」

翻訳できない日本語の例としてよく挙げられるのが「いただきます」と「ごちそうさま」。本作においても例外でなく、決まり文句として該当する言葉はありません。端的に感謝を述べる言葉ですが、その対象は料理をした人、食材の生産者、殺生で奪った命、豊穣の神、その他、一膳に関わった全ての存在に祈りを捧げる行為。神饌のお下がりを頂く「神人共食」や禅宗の「五観の偈」がその起源とも言われています。一言ではその意義を伝えきれないので、多くの場合が“Let's eat!”などの簡単な言葉に置き換えられています。

一方キリスト教では「Grace」という食前・食後の祈りが有名ですね。これは明確に唯一神だけに捧げる祈りで、カトリックでは教会ごとに定められた定型句を、プロテスタントでは決められていない自分の言葉を口にします。「海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ」と聖書にあるように、人間は他の動物よりも上の存在であるので、その肉を食べるのも神に許された行為だと解釈するのです。

逆に仏教では輪廻転生の考え方から、全ての生き物には同等の精神が宿るとされています。そのため、生きるために他の命を殺すという行為は苦痛を生む悪行であっても、生きている限り逃れられません。それを自覚しつつどう折り合いを付けていくか、というのが「不殺生」の意味なのです(菜食が殺生に含まれないのは自力再生できるからとのこと)。

『天穂のサクナヒメ』では異国から来たミルテとの対話を通して、ヤナトにおける宗教観が明らかになっていきます。考えさせられるトピックも多いので、たまには食事をしながら思索してみてはいかがでしょうか。

稲作は祭りだ! 豊作祈願の田植祭と神事

2013年、ユネスコの無形文化遺産に「和食;日本人の伝統的な食文化」が登録されました。これは料理そのものだけでなく、稲作や四季折々の食材、晴れの日の特別な祝い事など、食に関わる様々な文化を指しています。特に稲作に関連して、春に豊作を祈り、秋に収穫を祝う祭礼は一年の節目であり、単体で無形文化遺産に登録されているものが4つもあります。

知っての通り、田植えと収穫は稲作の中でも最も人手が必要な作業です。豊作祈願ももちろんですが、派手な祭りで多くの人を集め、重労働に飽きないよう士気を高める役割があるのです。庄屋や大地主がいたところでは大きな祭りに発展していることもあり、動画の「壬生の花田植」のような華やかな光景が見られます。

神社においては、神に捧げる神饌で米を使うため、多くの神社が自前の水田で米を育てていて、農作業の多くを神事として執り行います。まさに、農作業をすることは神を祀ることと同義であり、その恵みである白米は人々の祈りと神の加護が宿った特別な食事なのです。

覚えておきたい英単語集

  • Diet:食事
  • Millet:粟
  • Sanwa millet:稗
  • Porridge:粥
  • Dumpling:団子
  • Crucian carp:フナ
  • Char:イワナ
  • Ginkgyo:イチョウ、銀杏
  • Taro:里芋、タロイモ
  • Pickled dried plum:梅干
  • Rotten:腐った

練習問題:次の表現を英訳しなさい。

1、濃厚
2、とろける
3、ふわふわ
4、サクサク
5、もちもち

食レポにありがちな単語5選。食育は大事だとよく聞くものの、それを伝える語彙力がなければ台無しです。使いやすい言葉ばかり使っていると、表現力だけでなく感覚も鈍っていきますよ。

《Skollfang》

好奇心と探究心 Skollfang

ゲームの世界をもっと好きになる「おいしい一粒」をお届けします。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top