“詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

“詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される

44年の時を経て、22レベルのその先へ…。

ゲーム文化 カルチャー
“詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される
  • “詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される
  • “詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される
  • “詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される
  • “詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される
  • “詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される
  • “詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される
  • “詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される
  • “詰み要素”の先で待っていたものとは…?初代『ドンキーコング』の「クリア不可能面」突破法、“44年越し”に編み出される

1981年に発売された初代『ドンキーコング』にて、詰みポイントとなる「キルスクリーン」を突破したユーザーが現れ話題となっています。

8秒以内にクリア?『ドンキーコング』のキルスクリーン

話題の投稿を行ったのは、YouTubeに動画投稿を行っているクリエイターのKosmic氏。一昨日アップロードされた「After 44 Years, Someone Beat the Donkey Kong Kill Screen」という動画にて、「キルスクリーン」の攻略法や発見に至るまでの経緯などを語っています。

「キルスクリーン」を突破した、Kosmic氏

そもそも、『ドンキーコング』の「キルスクリーン」とは何なのでしょうか。「キルスクリーン」は昔のゲームによく見られる現象で、プログラミングの都合上発生してしまう不具合のようなもの。『ドンキーコング』ではステージをクリアするごとに難易度が上昇し、制限時間に応じてスコアが減少しますが、最終的にはシステムがオーバーフローを起こしてしまいます。

その結果として、レベル22のステージでは開始時点から残り時間がわずか数秒で、到底ゴールにたどり着くことはなくゲームオーバーになってしまいます。これが事実上の最終到達ポイント「キルスクリーン」、日本語で言えば「クリア不可能面」として考えられてきました。

この現象は数十年前から認知されており、突破する方法はないと考えられてきましたが、最近になって研究が加速します。『スーパーマリオブラザーズ』の世界記録を樹立したことで知られる「AndrewG」ことAndrew Gardikis氏が、ステージのハシゴに着目。

壊れたハシゴの上で特定の入力をすると、ハシゴに関係なく上に登り続けられる」というグリッチを活用することによって、素早くステージの上まで登ってクリアを目指すというアイデアが生まれました。しかし、数秒の制限時間に間に合うのでしょうか…?

「AndrewG」ことAndrew Gardikis氏

このアイデアを受け取ったKosmic氏は半信半疑ながらも、ツールを用いて実践してみることに。問題のレベル22でハシゴのグリッチを試行錯誤したところ、マリオは途中で死亡することなく最後まで登りつめてみせたのです。

また、ハシゴのグリッチだけでなく、「ドンキーコングがタルを転がすタイミング」にもカギがあり、タルを投げるペースとステージのタイマーは連動しています。つまり、タルを投げるタイミングが遅れれば、それだけ制限時間の猶予が生まれるということでもあるのです。

そしてツールを用いたフレーム単位での調整のもと、これらの要因が重なることで40年以上突破不可能だと思われていた「キルスクリーン」を突破することができたのです。しかしこれは奇跡的な確率であり、通常のプレイでプレイヤーが出せるようなものではありません。

「キルスクリーン」の先に待ち受けていたものとは…?

「キルスクリーン」と呼ばれていたその先には何が待ち受けていたのでしょうか。『ドンキーコング』ではタルが転がってくるステージのほか、ジャッキが降り注ぐステージ、リベットを全て取り除くステージなどマップのローテーションが組まれており、「キルスクリーン」を突破した先には別のステージが用意されていました。

「キルスクリーン」の先のジャッキのステージでも不具合が発生しており、タイマーと連動して出現するはずのジャッキの出現ペースが非常に遅くなっていました。これにより、さらなる高みへの挑戦はまだまだ続きます。

そうして訪れたレベル22のリベットを取り除くステージ。タルによる遅延も望めず、リベットを取り除く操作に必要な時間も確保できないことから、またしてもゲームオーバーに。ここが正真正銘の「『ドンキーコング』のキルスクリーン」となりました。

本当の「キルスクリーン」となったリベットステージ

40年以上突破されなかった「キルスクリーン」を乗り越えた先にある新たな「キルスクリーン」。次なる攻略法は見つけられるのでしょうか、はたまた数十年後か…。「キルスクリーン」の詳細な解説や歴史、攻略法などが満載ののKosmic氏の動画はこちらより確認可能です。


ライター:kurokami,編集:Akira Horie》

ライター/チャーシュー麺しか勝たん kurokami

1999年生まれ。小さい頃からゲームに触れ、初めてガチ泣きした作品はN64の『ピカチュウげんきでちゅう』です。紅蓮の頃から『FF14』にどハマりしており、Game*Spark上ではのFF14関連の記事を主に執筆しています。

+ 続きを読む
Akira Horie

編集/『ウィザードリィ外伝 五つの試練』Steam/Nintendo Switch好評発売中! Akira Horie

Game*Spark副編集長。平日日中のニュースデスクおよび料理連載や有志翻訳者連載の基本担当。 2021年版以降の『ウィザードリィ外伝 五つの試練』イード側のディレクターも兼務中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. “ガンダムW(EW)×コードギアス”のコラボ機体「ウイングガンダムゼロリベリオン」が立体化!オリジナルギミックとして「ネオバード形態」に変形

    “ガンダムW(EW)×コードギアス”のコラボ機体「ウイングガンダムゼロリベリオン」が立体化!オリジナルギミックとして「ネオバード形態」に変形

  2. 巨大な移動要塞でゾンビアポカリプスを生き抜く協力型サバイバルADV『Survival Machine』5月に早期アクセス開始予定!

    巨大な移動要塞でゾンビアポカリプスを生き抜く協力型サバイバルADV『Survival Machine』5月に早期アクセス開始予定!

  3. 噂の『オブリビオン』リメイク…かと思ったらなんか変!? タマネギを大量に殺してるし、グラフィックは原作より汚い

    噂の『オブリビオン』リメイク…かと思ったらなんか変!? タマネギを大量に殺してるし、グラフィックは原作より汚い

  4. 相変わらずムチムチの太もも!アニメ「ライザのアトリエ」フィギュアが眩しい―キャミソール姿で元気に駆けだす

  5. 「SILENT HILL」なりすましアカウントに要注意!『SILENT HILL f』βテストを騙り偽サイトに誘導する広告が出現

  6. AIは『逆転裁判』で無罪を勝ち取れるか―推論能力のテストで「OpenAI o1」や「Gemini 2.5 Pro」が法廷に挑む

  7. 『遊戯王』屈指の人気テーマ「閃刀姫」がショートアニメ化!第1話で「レイ」と「ロゼ」が対決、カガリ&ジーク形態での激戦も

  8. 90年代初頭の日本が舞台のコンビニシミュレーションゲーム『inKONBINI』のデモ版が5月に初公開!

  9. シリーズ最新作『Winning Post 10 2025』で2025年「皐月賞」をシミュレートする特別映像公開―果たして勝利を収めたのは…?

  10. 決定ボタンはどっちだ?世界中のゲーマーも混乱する「コントローラのボタン配置や日本仕様」

アクセスランキングをもっと見る

page top