【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは

PlayStation VRでのリリースが予定されている『RIGS: Machine Combat League』。近未来の地球を舞台にしたロボットACTタイトルとなる本作ですが、東京ゲームショウ2015にてプレス向けセッションが行われ、その一端について話を聞く機会が得られましたのでお届けします。

連載・特集 インタビュー
【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは
  • 【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは
  • 【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは
  • 【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは
  • 【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは
  • 【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは
  • 【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは
  • 【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは
  • 【TGS 15】PlayStation VRの要注目タイトル『RIGS』メディアセッション―ゲリラゲームス渾身のVR FPSとは
PlayStation VRでのリリースが予定されている『RIGS: Machine Combat League』(以下、RIGS)。近未来の地球を舞台にしたロボットアクションタイトルとして開発が進められている本作ですが、東京ゲームショウ2015にてプレス向けセッションが行われ、その一端についてGuerrilla Games Cambridgeのシニアプロデューサーであるマーク・グリーン氏とシニアデザイナーのサム・ディッキンソン氏から話を聞く機会が得られました。



■ゲームモード「パワースラム」について


Guerrilla Gamesが制作する『RIGS』は、「ロボットアクション」と前述しましたが、スポーツ的な側面があるのも特徴。今回のセッションでは「パワースラム」なるモードを紹介。3vs3のチームスポーツとなっており、相手ロボットの撃破ではなく、できるだけ多く相手の陣地にゴールを決めるのが目的となっています。


本作シニアプロデューサーを務めるマーク・グリーン氏曰く「バスケットボールとFPSをミックスしたスポーツ」となっており、相手を撃破するとドロップする「パワースフィア」なる黄色のボールを獲得。徐々にボールを貯めてゆき、ゲージがマックスになることで、初めてゴールすることが可能です。

■各「リグス」について

本セッションでは6つのロボット「リグス」を紹介。3つのタイプに分けられており、2種の武器と1つの固有アビリティを保有。各マシンそれぞれが個性付けされており、役割が大きく異なってくることが予想されます。


「ハンター」クラスは4mのリグス。全てのリグスのなかで一番小さなサイズのリグスとなっています。機動力が肝となっている他、小さなスペースにも入り込むことが可能なリグスとのこと。


「ミラージュ」は一番大きなリグス。ダブルジャンプの能力があり、重量級ながらトリッキーな動きも期待されます。


「テンペスト」は空中でのホバリング機能を兼ね備えたクラス。高所からの襲撃が期待されるこのリグスは、軽量ウェイトながら強力な武器も携え、相手を撃破してゆくこととなります。

■プレイチームについて


ダイナモとコブラの2つのチームが紹介された今回のTGS。チームにはそれぞれ特殊な能力があり、これが同クラスのリグスを個性付ける要素のひとつになっています。


赤、白、青のチームカラーとなっているダイナモには「ノックアウト」という能力が付いています。近接攻撃が強力となる能力「ノックアウト」は、破壊力もさることながら、相手のアビリティを無効化する特殊能力も含まれており、混戦時には大いに活躍が予想される能力となっています。


黒と緑がチームカラーのコブラ。「ヴァンパイア」のアビリティを持っており、相手を撃破することで、相手のパワーを吸収することが可能。ゲージが増え、イエロースフィアを素早く貯めることができます。

■特殊能力「パワーモード」について


3つの「パワーモード」についても紹介された本セッション。「ターボモード」、「リペアモード」、「アタックモード」について語られました。

機体がスピードアップする「ターボモード」。このターボモードでは、スピーディーにフィールドを動ける反面、相手のレーダーに捕捉されてしまうというデメリットも存在。常時フィールドを駆け回ってしまうと、標的となりやすくなることが予想されます。

「リペアモード」は自機を修理/回復させることが可能なモード。リペアモードは常にオンにしておかなければ機能しませんが、ダメージが蓄積した状態であっても戦線復帰が見込めるようになるため、使いどころを見極めれば戦況を大きく変える重要なモードとなります。

3つ目の「アタックモード」。攻撃力が増強されますが、こちらもターボモード同様、使用することで相手のレーダーが捕捉。正面からのぶつかり合いの際などは、その効果を大いに頼ることになりそうです。

これら3つのパワーモードをどう切り替えながら進めるかが、勝敗を決する大きな要素となります。

■Q&A


――「RIGS」という名前の意味は?
グリーン氏:映画「エイリアン」で「パワーローダー」なる機械が存在しましたが、これも「RIG」と呼ばれています。そこからが名前の由来となっています。

――『RIGS』は最大何人でプレイ可能か?
ディッキンソン氏:3vs3の計6人が最大プレイヤー数です。様々なテストを重ね、アリーナのサイズも考慮した上でこのプレイヤー数がベストだと判断しました。

――PlayStation VRを使用せずにプレイすることも可能?
グリーン氏:PS VR専用タイトルとなります。

――スポーツ的な色も含めたゲームデザインとなっているが、e-Sportsなどへの展開も計画している?
グリーン氏:e-Sportsそのものはチームでも楽しんでいますが、まずはコミュニティがどのようにプレイするかに委ねるつもりです。ゲーム内ではリーグ戦なども含まれるため、e-Sportsとして展開する可能性もあります。


――「パワースラム」以外にもゲームモードは存在するのか?
グリーン氏:現段階では開発中のため、お伝えすることはできませんが、他にもゲームモードはあります。

――マシンのカスタマイズは可能か?
グリーン氏:今回様々なリグスを紹介しましたが、リグスそのもののカスタマイズはできません。しかしながら、パイロットのカスタマイズは可能となっています。今回紹介した2チーム以外にも多数のキャラクターが存在し、選択肢そのものも多数存在します。

――経験値やレベルの概念などの成長要素は?
グリーン氏:詳細は話せませんが、シングルプレイも存在し、その中で経験値のようなものは存在します。

――ビジネスプランは?
グリーン氏:現段階ではPlayStation VRのローンチタイトルとして予定しています。ローンチ以降、どのように進めるかを検討致します。


――「3D酔い対策」として何か考えているか?
グリーン氏:VRタイトルに限らず、新たなスタイルのゲームは誰にとっても「慣れ」が必要になります。2DのFPSタイトルでも言えますが、視点の動かし方、キャラクターの動かし方などが徐々にわかってきます。そこを学ぶに従って、VRへの酔いが無くなってくると思います。現在は開発中のため、今後徐々に改良が加えられ、遊びやすいものへとなっていくかと思われます。

――「3D酔い」を敬遠するユーザーもいるかと思います。
グリーン氏:何事も初めてプレイする際は、圧倒される部分はあります。デモやチュートリアルなどに触れてもらうことで、徐々に楽しめるようになると思います。またテストプレイなども行っており、どう酔いへの対処ができるかも試行錯誤を重ねています。

FPSでのY軸を反転させることで違和感を感じるユーザーと感じないユーザーがいると思いますが、VRでは視点をHMDで動かすことが可能ですが、今回のデモではコントローラーの右スティックで操作し、HMDでエイムすることも可能です。HMDだけでの視点変更ももちろん可能です。各プレイヤーがより適した環境に設定し、プレイできます。


マルチプレイのロボットアクションタイトルとして大きな期待を背負うPlayStation VR向けタイトル『RIGS』。プレイヤーが機体に「搭乗」するさまから、そのロボットでの戦闘を体感できるVRタイトルですが、新たなゲーム体験を味わえることを予感させるセッションとなりました。
《ハンゾウ@編集部》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top