2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ

本記事では、注目度高なPlaydeadの新作『Inside』をレビュー。濃厚なナラティブアプローチをおなじみのジャンル「2Dプラットフォーマー」で贅沢に味わうことができる本作を、旧作『LIMBO』と比較しながら紹介していきます。

連載・特集 ゲームレビュー
2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ
  • 2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ
  • 2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ
  • 2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ
  • 2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ
  • 2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ
  • 2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ
  • 2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ
  • 2Dプラットフォーマー新時代を切り開く『Inside』をレビュー、陰鬱なディストピアを駆け抜けろ

オープンワールド超大作ゲームやチームベースFPS/MOBAを遊ぶ現代のゲーマーでも、誰しもが通った経験があるであろうゲームジャンル「2Dプラットフォーマー」。日本国内では『スーパーマリオ』に代表されるアクションゲームを指すものとして知られていますが、『LIMBO』や『Braid』『FEZ』などに見られるような海外インディーシーンにおけるエッジーな盛り上がりもGame*Spark読者にとっては見逃せないところでしょう。この記事では、そんな2Dプラットフォーマーの中でも注目度高なPlaydeadの新作『Inside』をレビュー。ネタバレは可能な限り避けつつ、『LIMBO』との比較を交えながらその魅力をご紹介します。


『Inside』で使用する操作キーは「左右の移動」「ジャンプ」「アクション(掴む/押す)」のみ。操作面に関しては『LIMBO』と完全に同一でとてつもなくシンプルなものです。にもかかわらず、『Inside』ではステージの「奥/手前」のレイヤー感を以って、陰鬱なディストピアを自由自在に駆け回る感覚を与えてくれます。この点に注目すれば、『Inside』は『LIMBO』から明らかな進化を遂げていると言えるでしょう。


「奥行き」を感じられるレイヤー自体はさして新鮮味のある演出ではありませんが、「基本リニアなステージを自分の意志で歩き回る」という感覚は、プレイアブルキャラクターの少年に没入するための大きなきっかけになります。平面的なビジュアルの『LIMBO』よりも自由度の高さを感じさせる世界で「何者かに追われる」「何者かから隠れる」といったストレッサーを突き付けられるうちに、プレイヤーは『Inside』の主人公に入り込み、容易に「ディストピアを駆ける少年」になり切れるはずです。


軽快なアクションを楽しむ2Dアクションとの大きな違いは『LIMBO』でもそこかしこに表出していましたが、『Inside』におけるナラティブな試みは更に濃厚なものに変貌しています。単刀直入に言ってしまえば『Inside』のシナリオ導入は『LIMBO』同様に何がなんだか分からないもの。「何がなんだか分からないけど、この社会から逃げないといけない」、そして「ともかく左から右に移動しなければならない」という原則的なゲームルールの中で物語を読む『Inside』では、そもそも舞台がどんなディストピアであるのか、一度に詳しく説明されることはありません。

トレイラー映像でも見られるような「ゾンビのような大人」や「それらを管理する組織」の所作から物語を察したり、アクションパズルをクリアして徐々にシナリオを認識していく、という感覚こそが『Inside』の最大のキモ。数年前からインディーシーンで流行化した「ナラティブ」なアプローチにおいてはオーソドックスな部類になると思われますが、そういった意味では「“ナラティブ”が何を指すのか分からないが興味はある」という方にオススメかもしれません。


シンプル操作でシナリオを体感していく、そんな本作は間違いなく集中力を要するゲームと言えます。「ゾンビのような大人」とプレイヤーが操作する「子ども」が意味するコントラスト、パズルギミックや演出から感じられるディストピア的世界の背景。簡素なアクションと比べて「読ませる演出」はあまりにも膨大で、筆者の感覚で言えばそんじょそこらのシミュレーションゲームよりも「手を動かさずに考える時間」が長かったかもしれません。


もちろん攻略に頭を悩ませて単純に「手が動かなかった時間」もありましたが、『LIMBO』と比べれば理不尽なギミックも少なくなり、難易度も全体的に下がっているようにも見受けられました。キャラ死亡時のグロテスクな描写も単なる「インパクト重視」に留まらず、「子どもが死ぬ」という重みを毎度突きつけてくるようで、陰鬱な世界観の重要なパーツになっています。この手法自体は『LIMBO』と大差ありませんが、「大人がいる社会」での出来事と思うと痛々しさは遥かに増します。ちなみに、パズルそのものは『LIMBO』と同レベル程度の難しさ。『LIMBO』経験者ならむしろ「また箱を運んで踏み台にするのかよ!」と懐かしく思えるかもしれません。


物語を読ませる演出、「レイヤー感」で高められた没入度、中盤から怒涛の勢いで広がる世界。『Inside』を構成するこれらの要素は、海外ゲームにのめり込んできたハードコアゲーマーから「最近Steamを導入したばかり」といったゲーマーまでをも魅了する確かな力を持っています。コア層からライト層の双方でヒットした『LIMBO』を越える完成度でインディーゲームシーンに新たなスタンダードを築き上げたPlaydeadは、『Inside』で再び成功を収めたと言えるでしょう。濃厚なナラティブアプローチをおなじみのジャンル「2Dプラットフォーマー」で贅沢に味わうことができる本作は、間違いなく2016年のマストプレイなインディーゲームです。
《subimago》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top