【GDC 2014】Valveの新デザイン「Steam Controller」フォトレポート! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【GDC 2014】Valveの新デザイン「Steam Controller」フォトレポート!

初めてGame Developers Conferenceの一般ブースに出展したValveは、2014年初頭にも出荷開始される予定の「SteamOS」を搭載したリビング向けゲームマシン「Steam Machine」とそのコントローラーを公開しました。

連載・特集 プレイレポート

19日からオープンしたEXPO会場。初めてGame Developers Conferenceの一般ブースに出展したValveは、2014年初頭にも出荷開始される予定の「SteamOS」を搭載したリビング向けゲームマシン「Steam Machine」とそのコントローラーを公開しました。


コントローラーの「Steam Controller」は最近、新しいデザインが発表されたばかりで、GDCがお披露目の場となりました。以前のデザインから、中央部分にあったタッチスクリーンが削除されています。コントローラーには左右にノートPCのトラックパッドのようなパッドが、ボタンは上・下・左・右とA・B・X・Yの8つとユーティリティ的に使うであろう□と△、そしてSteamOSの画面を呼び出すボタンが表面にあります。ショルダー部分にはL1、L2、R1、R2のトリガー、背面にもグリップ部分の左右にボタンがあります。


筆者も手に持ってみたところ、やはり特徴的に感じられるのは左右のパッド。典型的なFPS/TPSであればエイムと視点移動をこのパッドに割り当てることになると考えられますが、撫でるように操作するパッドというのは独特の感覚です。慣れていないので何とも言えませんが、遊びやすいとは思えませんでした。
《Mr.Cube》
【注目の記事】[PR]
求人情報を読み込み中...
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2014-05-05 8:33:28
    んーvalveがそんな下手うつかな〜
    慣れたらかなり使いやすくなるんじゃないのかと期待してるんだが
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-03-22 10:30:00
    xperia playがこれと同じバーチャルジョイスティックですんごい使いにくかった
    しかもこのコントローラー上下左右も普通のボタンと同じなのか・・・
    すごい使いにくそう
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-03-21 0:36:34
    職人が一生懸命磨き上げましたって感じのレベル。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-03-20 20:31:08
    WiiUプロコンがあれだけ叩かれたんだからこれも使いにくいに決まってる
    トラックパッド云々は置いといてもプロコンと同じでYボタンが遠すぎる
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-03-20 17:07:19
    FPSなどのゲームでどうなるのか知りたいがマウスとキーボードの代わりとまではならないだろうと予想
    だって見るからに使いにくそうだものw
    単品で売られるのなら購入してみます
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-03-20 16:16:09
    自分で触ってみたいから、筆者の使用感より単品販売情報が出たのかどうかが気になっている。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-03-20 14:19:41
    全然伝わってこない記事になってる。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-03-20 13:27:50
    これ、木でできてんの?
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-03-20 12:34:12
    リビング等で使うマウス+キーボードの代替品であって、アクションゲームなんかはやっぱ箱コン併用する形になるだろね
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-03-20 11:31:13
    何だこの記事。
    これからMr.Cubeの記事には低評価させてもらうわ。
    4 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top