【フォーラム】『ゲームの盗用問題、どう見る?』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【フォーラム】『ゲームの盗用問題、どう見る?』

今話題のトピックについて読者の皆様に語り合ってもらったり、議論したり、情報共有の場にするコーナー“Game*Sparkフォーラム”。今回のテーマは『ゲーム盗用問題、どう見る?』です。

連載・特集 特集

今話題のトピックについて読者の皆様に語り合ってもらったり、議論したり、情報共有の場にするコーナー“Game*Sparkフォーラム”。今回のテーマは『ゲーム盗用問題、どう見る?』です。

先日話題となった『The Orion Project』の販売停止も記憶に新しい「盗用問題」。盗用と一口に言っても、ゲームのコンセプト、システムやキャラクターの一部設定、特定のアセットなど、様々なパターンがあり、日本でもソーシャルゲーム/オンラインゲーム界隈で問題になることがありました。

ほかにも、Game*Sparkでお伝えした中国の『オーバーウォッチ』模倣タイトルや、『アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝』トレイラーの『Assassin's Creed IV: Black Flag』アートイメージ無断使用(既に解決済み)など、故意/過失にかかわらず報じられることが多々あります。

どうしたら無くなるのか、また、盗用ではないのに、盗用と認定されてしまった場合どうしたらいいのか…などなど、単純な問題ではなさそうな『ゲーム盗用問題』について、Game*Spark読者の皆さんはどうお考えでしょうか?こう思う!という方は、本記事のコメント欄に回答をお寄せください。なお、本コーナーで、多数の意見が集まった場合、後日【読者の声】として発表する場合がございます。
《秋夏》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2016-07-05 5:59:30
    今更ここに書くのは遅いとは思うんだけど
    読者に問題丸投げするんじゃなくて、ゲームメディアとしての立場からゲムスパに問題を深く掘り下げた記事を書いてほしかったんだよなぁ
    他人の言葉じゃなくてゲムスパの意見でさぁ
    こんな事書くと「ゲムスパに何を期待してんだ」とか言われそうだけどね
    過去に何度も茶化す感じでパクリゲーを紹介記事にしてきたんだからそういう記事も書いて欲しかった
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-07-04 10:34:14
    刀剣乱舞に関してはパクラレ側である艦隊これくしょんのスタッフがはっきり苦言を呈したレベルで盗作しているし、パクラレ側とまったく同じバグが再現されたことから真似どころかソースコードをそのまま流用している疑惑もあるよね。かなり悪質。ただ、間にDMMがあるからおそらく権利関係は騒げないんだろう。
    創作上でのモラルの観点からみてどうなのかは意見が分かれるが。
    >>13さんの意見を引用させていただくと、まさに「コピーして楽をしよう」というスタイルで作られたものに見える。
    3 Good
    返信
  • 2016-07-03 5:13:14
    「盗用」と「盗作」は分けて考えるべきじゃないかと。
    「盗作」に関しては、製作者が明言しない限りあくまでも疑惑止まりだし、パロディやオマージュとの境界はどこなのか、また模倣や二番煎じがゲームの発展を良くも悪くも形作ってきた事実との折り合いなど、単純に主観で糾弾できると限らない面が多くある。

    一方「盗用」については、たとえば刀剣乱舞の盗用問題。
    UIは艦これの丸々コピー(DMMの手引きの可能性もあるが艦これ側は事前承認なし)、多数の個人・法人から大量の画像素材をコピペ&レタッチにより無断盗用。
    発覚後の対応も明瞭とは言えず不適切。
    このような例は「真似して作った」の域を超えており、ゲーム業界のためにも認められるべきではないと思う。
    よく引き合いに出されるBASARAにしても、UIは自分たちで打ち込み、グラフィックも自分たちで描いているわけだしね。
    (プロデューサーのモラルに欠ける言動などはともかく)

    こういった話題になると前者と後者を混同して語る向きが多くあるけれど、全く別の問題かと。
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-07-02 5:14:51
    既存のゲームのアイデアに関してはいいものはどんどん取り入れて業界全体で改善していけばいいと思う
    丸パクリされたにせよその中で独自性を出せるものが覇権を握るわけだし
    そういう意味では細かいアイデアの権利を主張しすぎるのはナンセンスかなぁ、とは思わなくはない 営利目的でやる以上そういう駆け引きも含めての戦略ってのはあるだろうけどね

    でもアセット盗用は明確な法違反だからアウトだし、そこは越えちゃいけない一線だと思う
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-30 19:08:51
    ultimaとwizardryがドラクエパクったって本当ですか?
    幻滅しましたbard's taleのファンやめます
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-30 19:00:16
    インスパイアされるとか流行りに乗るとかそういうのはいいと思う
    いいアイデアにいいアイデアを乗算していいものを作っていって欲しい
    誰からも影響されてない完全なオリジナルなんて存在しえないしね
    パロディやオマージュも知る人ぞ知る楽しみになるから自分は好きだ
    まぁ程度もあるけど

    ただ、ぶっこぬきデータ使うとか画像勝手に使うとかはやめようぜって思う
    DMMのゲーム、お前らのことだよ
    ガチの盗用だろあんなの
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-30 16:27:32
    ここのコメント欄見ると、人気があれば許される傾向にあるな
    スプラトゥーンはカラーウォーズの盗用でも許されてるしな
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-30 7:04:00
    パクるなら元の作品以上に面白いものを作る。
    パクらないなら未だなかったような斬新で面白いものを作る。

    これだけで面白いゲームしか作られなくなる。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-30 5:53:14
    だいたい盗用が問題になるゲームって本人たちにもその自覚がありそうな
    何の工夫もない細部を少し変えただけの丸パクリ
    ゲームデザインが似ているのを揶揄することはあってもそれを批難することはしないね
    むしろオリジナルが好きになれなかった人の受け皿になったりジャンルそのものの成長に繋がるから歓迎してます
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-30 4:54:27
    音楽でも映画でもゲームでも模倣から新しいものが生まれるけど、ある意味先人たちにやり尽くされ、ゼロから生まれるオリジナリティはほぼないし、既存のものをサンプリングして、ミックスしてオリジナルを作るしかない。なのに、サンプリング部分にフォーカスしてこれはパクリってのは違うし、幅を狭める。
    4 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top