【ゲームで英語漬け:Game*Spark的学習術】第16回『バースデイズ・ザ・ビギニング』Big Fiveを乗り越えろ! ハコニワで再現する38億年の生命史 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【ゲームで英語漬け:Game*Spark的学習術】第16回『バースデイズ・ザ・ビギニング』Big Fiveを乗り越えろ! ハコニワで再現する38億年の生命史

第16回は生命史をシミュレートする『バースデイズ・ザ・ビギニング』を取り上げます。

連載・特集 特集
古生物と言えばタイムブースター
  • 古生物と言えばタイムブースター
  • 【ゲームで英語漬け:Game*Spark的学習術】第16回『バースデイズ・ザ・ビギニング』Big Fiveを乗り越えろ! ハコニワで再現する38億年の生命史
  • 【ゲームで英語漬け:Game*Spark的学習術】第16回『バースデイズ・ザ・ビギニング』Big Fiveを乗り越えろ! ハコニワで再現する38億年の生命史
  • 【ゲームで英語漬け:Game*Spark的学習術】第16回『バースデイズ・ザ・ビギニング』Big Fiveを乗り越えろ! ハコニワで再現する38億年の生命史
  • 【ゲームで英語漬け:Game*Spark的学習術】第16回『バースデイズ・ザ・ビギニング』Big Fiveを乗り越えろ! ハコニワで再現する38億年の生命史
  • 【ゲームで英語漬け:Game*Spark的学習術】第16回『バースデイズ・ザ・ビギニング』Big Fiveを乗り越えろ! ハコニワで再現する38億年の生命史

今回は、『牧場物語』の和田康宏氏の手がけるどこか初期PS時代を思わせる生物史シミュレーション『バースデイズ・ザ・ビギニング』を取り上げます。プレイヤーの役割は生物を育てる箱庭を管理し、気候のコントロールで新たな種を生み出していくこと。時には非情にも大量絶滅を引き起こさなければならず、地球の歴史が大まかに分かるようになっています。

練習問題の解答



ONE PLANET ONE HUMAN RACE:スティーヴン・ホーキング、世界経済フォーラム年次総会2015

“Hope for Humanity”と題されたこのメッセージは、地球上の全体の問題を話し合う会議の場で発表されました。国家、人種の分断を乗り越え、一つの「人類」となるべきだという言葉です。博士の死後、このメッセージはブラックホールに向けて照射され、3500年後に到達する予定です。

Let‘s Play in English:初見で読める? ひたすら学名を覚えるのみ


古生物と言えばタイムブースター
このゲームでできることは、地形の上げ下げだけ。とても単純です。しかしそれによって引き起こされる大規模な気候変動が、ハコニワ世界の生命を絶滅に至らしめ、再び新たな種を生み出します。約300種類にも及ぶ種のうち、そのほとんどは学名で呼ばれる古生物です。

日本語版では和名であっても、英語版ではほとんどが学名表記に変更されています。カタカナで書いてあっても覚えるのが大変なのに、ギリシャ語、ラテン語読みの学名をアルファベットの字面でみるとまず分かりません。幸いゲームシステム自体で覚えることは少ないので、連鎖する誕生を眺めながら繰り返し名前を目に焼き付けていきましょう。

分解して覚える学術名



一回見ただけではなかなか覚えられない生き物の学名。馴染みがないので難しそうに見えますが、そのほとんどが特徴を表す語を組み合わせたものです。例えば最初期の陸上生物「Ichthyostega(イクチオステガ)」は、「Ichthyo」と「Stega」に分けることができます。「Ichthyo」は魚類、「Stega」は覆われたという意味のギリシャ語で、「鎧をまとった魚」がイクチオステガの語源となります。このうち、同じ「Stega」を名前に持つものでおなじみなのが、恐竜の「Stegosaurus(ステゴサウルス)」です。「Saurus」はトカゲを意味し、恐竜の大半にはこの「Saurus」が付いていますね。

ステゴサウルスは発見された当初、亀のような甲羅を持つと想像されていたので、鎧で覆われたという「Stego」が名前に入りました。このようにそれぞれ分解して意味を覚えていけば、言葉から姿をすぐに想像できるようになります。

学名によく登場する言葉で押さえておきたいのが「Mono」「Di」「Tri」という、数字の「1」「2」「3」を表す言葉です。これは化学式でも用いられるものなので、学術の語彙を増やすときにはこの3つは特に重要となるでしょう。

大量絶滅ビッグファイブ―そして第6へ



過去38億年の中で、特定の時期に全生物の半数以上、時に90%以上が死滅したことがあります。そのなかでも代表的な5回は「Big Five」と呼ばれています。どれも生物の抗いなど無慈悲に消し飛ばす地球の大激変が引き起こしたもので、同様の現象が起きれば現在の人類も簡単に滅亡してしまうでしょう。

歴史上最大級の大量絶滅は約2億5,000万年前のペルム紀末、大枠で古生代と中生代の境目に起こりました。このとき、実に96%もの種が瞬間的に消え去ったのです。原因として現在有力なのが、パンゲア超大陸の形成と同時期に発生したマグマ巨大噴火です。そのときに噴き出したマグマはロシア国土の半分を覆うほどの莫大な量で、「シベリアントラップ」 という巨大という言葉では収まらないほどの岩塊を形成しました。

大量の火山灰による急速な寒冷化、ガスに含まれる二酸化炭素による温暖化、大気中酸素の極端な減少など、連鎖的に起こった大規模な変動にほとんどの生物は対応できませんでした。それでも、残った僅か4%の生存者が地球生命を繋ぎ止めたのです。


もうひとつ特筆すべきものとして、6,500万年前の恐竜絶滅が挙げられます。今更説明不要の隕石によるもので、これを機に爬虫類から哺乳類へと繁栄が入れ替わりました。2016年、原因となった隕石の落下場所であるチチュルブクレーターのボーリング調査が行われました。詳細な分析の結果、実際にどのような現象が起きていたのか具体的なデータが得られたのです。

まず、小惑星は地殻のほとんどすべてを貫通して、そのとき岩石は約10分間、25kmの高さまで上昇したという。その後、形成されたばかりの新しいクレーターの縁には、ヒマラヤ山脈よりも高い岩石層が隆起した。そして、わずか3分間でその場に再び崩れ落ち、地層の中にピークリングと呼ばれる結晶質基盤の輪を残した。(WIRED)

隕石衝突説の提唱から約30年、チチュルブクレーターから直接サンプリングを行う初めての調査となりました。衝突時の衝撃波、熱によって生成された物質など、隕石が地球に大激変をもたらした影響を、まさに震源地にて確認できたのです。


そして現在、再び大量絶滅が起こっています。人類の開拓活動や二酸化炭素の排出によって、地球環境は急激に変化しているのです。進行している気温の急上昇は過去の大量絶滅と同様のレベルで、湾岸部の都市が海中に沈むのも時間の問題です。それでも、人類が現在の生態系を滅ぼそうとも、それに適応した新たな種が誕生することでしょう。果てはイカやタコが覇権を握る日が訪れるかも……?

覚えておきたい英単語集:地球の仕組みを知る環境・生物用語


  • Organism:生命体、微生物
  • Mutation:突然変異
  • Migrate:進出、移住
  • Adapt:適応
  • Food chain:食物連鎖
  • Predator:捕食者
  • Prey:被食者、獲物
  • Environment:環境
  • Oxygen:酸素
  • Population:生息数、人口


今週のキーフレーズ:Well, allow me to elaborate on that.



「それじゃあ、具体的に説明しよう」

複雑な生態系の仕組みをナビ君が説明するときの一言です。英語で概要は「Summery」「Overview」といい、特に学術系では「Synopsys」が使われます。プレゼンなどの場面では概要説明の後にこのキーフレーズが出てくることがあります。

練習問題:次の学名の語源を答えなさい。


  1. Meganeura
  2. Dimetrodon
  3. Australopithecus

どれも進化において要となる種の名前です。生物の名前を見たら、すぐに語源を調べる。この習慣を付けておけば、サイエンス方面の語学力も大きく向上するでしょう。
《Skollfang》

好奇心と探究心 Skollfang

ゲームの世界をもっと好きになる「おいしい一粒」をお届けします。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top