格闘アクションADV『Clash: Artifacts of Chaos』―『ソウル』シリーズを真似ただけではない、ユニークでエキサイティングなものを提供【開発者インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

格闘アクションADV『Clash: Artifacts of Chaos』―『ソウル』シリーズを真似ただけではない、ユニークでエキサイティングなものを提供【開発者インタビュー】

チリ産のアクションアドベンチャー!

連載・特集 特集

気になる新作インディーゲームの開発者にインタビューする本企画。今回は、ACE Team開発、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC向けに3月9日にリリースされた格闘アクションアドベンチャー『Clash: Artifacts of Chaos』開発者へのミニインタビューをお届けします。

本作は、格闘技の達人「スエド」が小さな生き物「少年」を守るために戦う格闘アクションアドベンチャー。拳とスピードが武器となる戦闘は、攻撃、回避、防御、パリィ、カウンター、スペシャルアタックを駆使するものとなっており、時には1人称視点への切り替えも行われます。また戦いの前にはサイコロ勝負をすることもあり、勝利すれば有利な状況で戦闘に入ることが可能となります。

『Clash: Artifacts of Chaos』は、3,400円で配信中


――まずは自己紹介をお願いします。一番好きなゲームは何ですか?

Carlos Bordeu氏(以下Carlos)ACE Teamの共同設立者の1人、Carlos Bordeuです。

――本作の開発はなぜ始まったのですか?

Carlos本作は、2013年に『Zeno Clash 2』を発売した後、私たちが実現したかった待望のプロジェクトです。10年もの間、ファンの皆様から『Zeno Clash』の新作を求める声をいただいており、その思いを実現するときが来たと感じたのです。しかし、誰もが楽しめるゲームを作るためには、同じ世界観に基づくものの、直接的な続編ではないものを作る必要がありました。

――本作の特徴を教えてください。

Carlos本作の戦闘システムには、『ストリートファイター』のような日本の伝統的な2D格闘ゲームにインスパイアされた非常にユニークなイノベーションを採用しており、それは通常攻撃を特殊攻撃や回避行動でキャンセルできるというものです。この点で、『ゴッド・オブ・ウォー』や『ダークソウル』のようなタイトルと一線を画しています。戦闘はこれらのゲームよりもずっとアグレッシブでテンポの良いものとなっているのです。その他の特徴的で興味深い点は、間違いなくアートスタイルとキャラクター、そしてストーリーでしょう。

――本作はどんな人にプレイしてもらいたいですか?

Carlos3人称視点のアクションアドベンチャーというジャンルに、何か革新的でユニークなものを求めている人たちです。『ソウル』シリーズを真似ただけの単純なゲームが多すぎるため、ユニークでエキサイティングなものをプレイヤーに提供したいと思いました。

――本作が影響を受けた作品はありますか?

Carlos自分たちで作った『Zeno Clash』に、フロム・ソフトウェア作品の要素をミックスしています。

――新型コロナウイルスによる開発への影響はありましたか?

Carlos世界中のゲーム開発スタジオと同等の影響を受けたと思います。パンデミックに対処するため、同じような解決策(在宅勤務、リモートQAなど)をすべて実施しなければなりませんでした。

――本作の配信や収益化はしても大丈夫ですか?

Carlosもちろん大丈夫です!ぜひ本作をプレイし、他の人にもその姿を披露してください。

――最後に日本の読者にメッセージをお願いします。

Carlos日本、欧州、米国は、ゲームが作られる3つの主要な地域とみなされてきました。その中でも日本のゲームは、(北米や欧州のゲームと比較して)最もクリエイティブでユニークなゲームとして際立っていることがほとんどです。私たちの会社も、ユニークで革新的なゲームを作ることでよく知られています。日本のプレイヤーの皆さんには、世界で最も遠い国のひとつであるチリからやってきた私たちの作品を、ぜひチェックしてもらいたいと思います…そしてもしかしたら、私たちがここラテンアメリカで作っているものがいかに奇妙なものか、驚いてもらえるかもしれませんね。

――ありがとうございました。

◆「注目インディーミニ問答」について
本連載は、リリース直後インディーデベロッパーメールで作品についてインタビューする連載企画です。定期的な連載にするため質問はフォーマット化し、なるべく多くのデベロッパーの声を届けることを目標としています。既に700を超える他のインタビュー記事もあわせてお楽しみください。




《Chandler》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2023-04-07 3:49:15
    オマケ:
    「出の早い格闘スタイルのダッシュ攻撃を当てた直後、モーションは遅いけど一撃が重い格闘スタイルに切り替え、横への回避攻撃で追撃。後ろへの回避で距離をとり、直後に敵が投げてきた石をパリィで投げ返し反撃」。文章だとちょっと分かりにくいですが、実際のプレイで見るとこんな感じ
    https://youtu.be/5PU0B49yBCs
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2023-04-07 2:37:16
    2:
     記事で伝えている内容とゲームのシステムがちょっと違う所があって、このゲームのガード手段はパリィしかありません。その代わりにスタミナガードというシステムがあります。
     スタミナが残っている間は受けるダメージが半減するのですが、敵を攻撃をしたり、敵の攻撃が当たってしまうとスタミナが減り、敵の攻撃がすごい痛くなります。スタミナが無くても問題なく攻撃や回避は出来ますが、反撃されないためには攻撃ばかりせず間合いを管理しなければいけません(歩き状態だと一瞬で回復する)。戦いが攻撃一方にならないように工夫されているんですね。

     パリィの効果もソウルシリーズとかなり違って、敵の体勢を崩すものではなく攻撃をガードし、スタミナゲージとレイジゲージを大きく回復するものです。敵が投げてきた投てき物をパリィすれば投げ返して反撃することもできます。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2023-04-06 18:13:23
    インタビューで触れていなかったけど、おもしろい要素

    1:武器を使わない格闘攻撃がメインの本作では、2種類の格闘スタイルを同時に装備可能。インタビューで触れられていたように、攻撃をキャンセルして流れるように別のアクションをくり出せる本作ですが、「武器を持ち変える」というアクションが存在しないので格闘スタイルもシームレスに切り替えられます。そしてそれぞれのスタイルに通常・前後左右への方向回避攻撃・ダッシュ・ジャンプ・タメの8種類の攻撃が存在。さらに回避・パリィ・3種装備可なスペシャル攻撃を組み合わせると、次から次へいろんな技をくり出す超カッコいい戦いができます。

    「出の早い格闘スタイルのダッシュ攻撃を当てた直後、モーションは遅いけど一撃が重い格闘スタイルに切り替え、横への回避攻撃で追撃。後ろへの回避で距離をとり、直後に敵が投げてきた石をパリィで投げ返し反撃」みたいな事も可能。
    1 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム