主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】

大幅な進化を遂げた『ダイイングライト』シリーズ最新作をご紹介。今回はPS4版でプレイしています。

連載・特集 プレイレポート
主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】
  • 主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】
  • 主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】
  • 主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】
  • 主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】
  • 主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】
  • 主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】
  • 主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】
  • 主人公は何者…?オープンワールドゾンビアクション『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は進化した面白さがいっぱい【PS4版先行プレイレポ】

注意

本記事には取り扱うタイトル上どうしても、ネタバレおよびグロテスクな表現が含まれます。そのため事前情報は極力入れずにプレイしたい方、CERO:Z判定の表現は苦手だという方は、この時点でブラウザバックすることを強くおすすめします。

今回は先行プレイレポということで、オフラインのキャンペーンをシングルモードでプレイ。リリース後のバージョンと一部内容が異なるかもしれないので、これらの点だけご注意くださいませ。


お砂糖、スパイス、素敵なモノいっぱい……という方向とはやや趣が異なりますが、ゾンビ、オープンワールド、パルクールという要素が見事に混ざりあった結果生まれた『ダイイングライト』シリーズ。

そのドラマチックなストーリー展開とボリュームたっぷりなプレイ体験が人気を呼び、もともと2015年にPS4/Xbox One/PC向けにリリースされていたのが、2022年1月13日にはニンテンドースイッチ向けにも『ダイイングライト プラチナエディション』として配信されました(筆者によるプレイレポはこちら)。

今回はそんなシリーズ最新作『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』のPS4版をご紹介。開発をTechlandが手掛け、日本国内ではスパイク・チュンソフトがPS5/PS4向けのパブリッシャーを担います。Xbox Series X|S/Xbox One/Windows(SteamEpic Gamesストア)については、Techlandがそのままパブリッシャーも担当。ニンテンドースイッチ版(クラウドバージョン)を除き、全プラットフォームで2022年2月4日にリリース予定です。

ありがたいことにPS4版の先行プレイレポを執筆させていただく機会を再度頂戴したので、前作からどう進化したのかを確認しつつ早速紹介してまいりましょう。

『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』とは?

本作はパルクール×オープンワールドのゾンビアクションゲーム。前作のハラン市から始まった感染症騒ぎは、多くの人の尽力によって一旦は収束したかに見えましたが、結局は元凶となった組織GRE(世界救援活動会)が再びやらかしたおかげで、やっぱり世界はパンデミックの渦に飲み込まれました。お前らいい加減にしろGRE!

物語は、そんな追い詰められた人類の最後の砦である「シティ」を舞台に進んでいきます。その名の通り都市がまるまる一つが壁によって隔離されており、生き残った人々は各拠点に身を寄せ合い、建物の屋上などを巧みに利用しながら、なんとか毎日を凌いでいます。

主人公であるエイデンは、特定の勢力や拠点に属さない流れ者である「流浪人」。彼はシティを足がかりに、自分の目標を追い求めていくことになります。15年前にはぐれてしまった妹が生きていることを願って……。

設定まわりについて

個人的には決定操作に割り当てる○と×ボタンの入れ替えが欲しかった……!

本作の設定はビデオ、サウンド、操作設定とオーソドックスな項目に、ガンマ値、音量、スティック感度といったベーシックな内容が並びます。言語については、英語音声と日本語字幕が適用されています。なおオンライン要素の設定は、今回はシングルモードなので割愛。

ちなみにPS5版では、以下の項目が存在します。

  • 60fpsの動作に対応させるフレームレート優先の「パフォーマンス」

  • レイトレーシングに対応した光や影の描写を重視する「画質」

  • テクスチャの解像度に重きを置いた「解像度」

ところで本作のメニュー画面操作は少々独特で、キーを押して項目を選択するのではなく、スティックでカーソルを動かして各項目に合わせて選択するスタイルとなっています。最初は戸惑うかもしれませんが、UIデザイン的にはむしろこのカーソル移動の方が操作しやすいですね。

本作における各要素

さて、本作の醍醐味の一つはストーリー体験にあります。そのためここからはネタバレにならないよう極力注意しつつ、序盤まわりに焦点を絞り、各要素を紹介してまいりましょう。

タイトルからニューゲームから難易度「イージー」「ノーマル」「ハード」を選択してゲーム開始。前作と同様に各難易度は、自他の体力・攻撃力といった戦闘バランスと、マップにおける物資の入手しやすさに影響を与えます。

チュートリアルでつかみはバッチリ

冒頭のムービーでトンネルを抜けた先は大自然でした。四季を感じさせる雄大な景色と、そこかしこに捨て置かれ朽ち果てた車両のコントラスト、後ろで呻き声をあげている感染者とはまた別に「終わってしまった世界」を感じさせますね。

マップで見つけることのできる「素材」集め
素材を組み合わせて行う「クラフト」の練習

ここからしばらくはチュートリアル的な進行。素材集めにクラフト、パルクール移動の練習など、プレイヤーは主人公エイデンを通じて本作の世界観に触れ、また同時に基本的な操作を学んでいくことになります。

ここでストーリーを深く触れるわけにはいきませんが……とりあえず序盤に関しては、エイデンの過去が断片的に明かされ興味をそそられるのと、これからの動機づけがしっかりしているため、シナリオ的にも掴みはバッチリな展開を見せるので個人的には好きですね。

UIの進化

本作のインターフェースは、より視覚化されてわかりやすいのが好印象。自分の現在の装備品などが、画面中央で構えるエイデンにすぐ反映されるので、着せ替えも楽しめます。

メニュー画面における操作は、より見やすく、わかりやすくなるようになっています。例えば前作は、縦のリスト内で項目を上下に選択するのが基本スタイルで、その都度探さないといけませんでした。

しかし今作は、カテゴリーがブロックごとに分けて大きく表示されるため、パッとみてすぐ判別しやすい。カーソルを自由に動かせる操作方法は、こういったスタイルに合わせたものなのだろうと想像できます。

感染者

『ダイイングライト』シリーズの顔とも言える存在。ウイルスに感染してしまった人間の成れの果てである「バイター」は、ボロボロの見た目で緩慢な動き、唸り声をあげながら噛み付いてくるという基本的なデザインです。

前作と少々異なるのは、感染者は暗闇のエリアにおいては静かにうずくまる場合があるところ。しゃがんで音を立てず、また距離をとって、ライトを当てたりしないように注意すれば、戦闘せずともやりすごせます。

画像はうっかり殴ってしまった結果、お祭り騒ぎになってしまった図。

特殊感染者

前作で破裂したり、吐瀉物を飛ばしてきたり、巨体に物を言わせて押しつぶしてきたりと、プレイヤーの手を焼かせてきた「特殊感染者」。姿かたちは多少異なりますが、本作でもお馴染みな連中がばっちり登場します。

そんな中で新顔の「ハウラー」と呼ばれる変異種は、プレイヤーを見つけると、叫び声を上げ他の感染者を呼び寄せます。そうなると我々は集団から全力疾走で逃げなくてはなりません。

画像はオブジェクト判定を利用して敵の攻撃をやりすごそうとして、見事失敗して死亡する直前の様子。

人間

生存者の各コミュニティの中には、敵対関係にある勢力もあります。探索中にランダムで出現したり、拠点を構えていたりするので、見かけたら無用な戦闘を避けるようにしましょう……が、何かとアイテムを持っている時もあるので倒すかどうかは懐事情によります(筆者談)

ちなみに敵以外の生存者は、このように日中帯で普通に生活しています。敵から逃げた先で出くわしたときには「うっかり」攻撃してしまってから味方だと気づくということがしばしばでした。

「うっかり」
たまに取り返しのつかないことも。
おや目撃者ですか……。
…………。

戦闘

そんな感染者と渡り合うため、今作もやはり物理攻撃などで殴りつけることになります。戦闘時に意外と難しいのが敵との距離感です。こちらの攻撃より先に敵が噛み付いてきたらひとたまりもありません。近すぎる場合はステップで緊急回避をするか、キックを繰り出して相手との距離を作るか意識すると良いでしょう。

特に注意しなければならないのがスタミナ配分。武器を振ると画面中央に水色のスタミナゲージが表示されます。攻撃の度に減少し、ゲージが切れると満足に武器を振れなくなってしまいます。一呼吸おけばすぐに全快するので、何発か殴ったら距離をとって息を整える戦い方を心がけると良いかもしれません。

また背後から気づかれないよう忍び寄って仕留めるテイクダウンもおすすめ。

武器の消耗を抑えて一撃で済ませることができますからね。

武器

武器はトレードで購入したり、探索中に拾ったりすることで入手可能。改造によって性能アップもできます。

武器には耐久値が設定されており、前作と比べて比較的高め。店売りで手に入れたノコギリ斧の耐久値が、序盤にも関わらず138もあった時は流石に驚きました。武器は探索中そこそこの量を入手できるので、よっぽど大事にするものでもなければ、ガンガン使い潰しても問題なさそうです。

また武器は改造も可能、そのためには設計図によるクラフトが必要です。設計図自体のアップデートには拠点にいる「クラフトマスター」を利用すると良いでしょう。その際に特殊感染者からドロップした素材アイテムなどが要求されるので、感染者とは日頃からこまめに戦闘はしておいたほうが良いかもしれません。

ダメージ表現

公式ウェブサイトでも明示されているように、本作はダメージ表現に一切の規制がありません。血は燃え上がる赤に染まり、欠損だってバッチリでした。人間の首が容赦なく吹っ飛んだときは、思わず「まじか!」と声が出るくらいにはモザイク一切なし。

探索

地上には感染者が溢れているので、基本的な移動は屋上伝いになるのは前作と同じ。ただし本作においては、人類が屋上で生活している雰囲気をより肌身で感じます。また拠点の数は前作より増えており、マップ上に点在するそれらをプレイヤーが解放していくことになります。

感染者に追いかけられる夜帯の活動にとって、拠点は安全圏……その境界線より内側に入りさえすれば、縁を挟んですぐ目の前に感染者が居ても攻撃されることはありません。

個人的に好きな拠点の開放は「風車」

アスレチック要素溢れるアクションを駆使して風車を登り、装置を起動させるのですが、拠点ごとに攻略ルートが異なるのが面白いですね。

そうした中で出会う生存者の中には「サイドクエスト」に関わる人もいて、スキルポイントや素材がたっぷりと報酬で支払われるので、積極的に引き受けると良いでしょう。

パルクール

本作の要素といえばパルクール!前作よりも動きが軽快で素早い印象です。ただし縁に掴まったり上ったりする際には、攻撃と同様スタミナゲージが消費されます。これは個人的にちょっとストレスな要素でした。

というのも、細かい調整と慎重な狙いが求められる構造を移動する際に、このゲージ消費がこちらを急かして誤操作が起きやすいのです。もちろんこれはプレイヤースキルによりますし、スキルなどでエイデンのステータスを強化していけば軽減できる問題ではありますが……。

行動によって能力アップ

プレイヤーの行動によって経験値がたまり、対応したスキルレベルが上昇することで、新しい能力を覚える……前作でも特徴的だったこのシステムはしっかり本作にも受け継がれています。感染者と戦いに明け暮れれば戦闘力が、パルクールで移動し続ければジャンプ力がなど、そのスキルは様々。

個人的に好感度が高いのは、そのスキルが「戦闘ポイント」「パルクールポイント」の2種類に絞られており、メニュー画面のタブを開くだけで全体の進捗が一瞬で把握できるという点。インターフェースの話にも重なりますが、本作は本当に視覚的にわかりやすいアプローチをとっていて良いですね。

ハイリスクをとれ!

ところでゲーム内は、リアルタイムではないものの24時間サイクルで時間が流れており、朝と夜でマップの様子が異なります。夜になれば前述の特殊な感染者に出会いやすくなりますし、大量の感染者に追いかけられるチェイスというイベントも発生します。

また、とある事情(シナリオイベント)で主人公に「免疫力」という制限時間がつくようになり、これは夜間に出歩くとカウントダウンが始まり、ゼロになれば死亡(?)そしてゲームオーバー。

免疫力は、特殊な回復アイテムを使用したり、明るい場所に移動したり、拠点などに入れば回復します。

そのため先程少し触れましたが、拠点をなるべく多く開放することは、夜の活動がしやすくなるという点において非常に重要です。

ちなみに例え日中帯であっても、廃墟など薄暗い建物内部は明かりがないため、夜間帯と同様に免疫力のカウントダウンがスタート。

しかも感染者も夜と似たような行動パターンをとる時もあるため、手当たり次第に探索……ということはできません。

画像は感染者の数に絶望している様子。ゲーム中でも推奨されますが、昼夜で難度が変わります。

さらに化学物質にまみれた部屋などは加速度的に免疫力タイマーが進むので、とにもかくにも計画的な行動が求められます。

じゃあリスク回避のためにも昼だけ出歩こうか……となりがちですが、ストーリー展開でしばしば夜の活動が求められるのと、ステータスアップ系のアイテムはどうしたってリスクの高い場所に置いてあるので、導線がよくできています。

おわりに

屋上にあるキャンプ。

個人的に本作の、特に探索は、前作と比較してその面白さと楽しさが数段階グレードアップしているように感じます。ゲームデザインに暗闇・夜が上手に組み込まれており、前作でただただ逃げ回って殺されるだけだった筆者にとって、このデザインは「昼夜問わずもっと探索しよう」という前向きなモチベーションに繋がりました。また何よりストーリーは前作と同じかそれ以上にこちらを引き込むもので、いつの間にかプレイをずっと続けてしまう魅力にあふれていました。

『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』はPS5/PS4(この2つのみ国内パブリッシャーはスパイク・チュンソフト)/Xbox Series X|S/Xbox One/Windows(SteamEpic Gamesストア)向けに2月4日より、ニンテンドースイッチ版(クラウドバージョン)は2022年中にリリース予定です。


《麦秋》

お空の人。 麦秋

仕事であちこち渡り歩いては飛んでます。自分が提供するものが誰かのお役に立てれば幸い。編集部および他ライターさん達のこくまろなキャラに並べるよう頑張ります。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top