褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか? 3ページ目 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか?

色々な意味で丁度よい死にゲーです。

連載・特集 プレイレポート
褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか?
  • 褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか?
  • 褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか?
  • 褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか?
  • 褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか?
  • 褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか?
  • 褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか?
  • 褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか?
  • 褪せ人、狼、そして狩人へ…『ELDEN RING』にハマった死にゲーおじさんは『Bloodborne』をどう攻略したか?

クリアした上での本作の感想

本作の良いところ

筆者のプレイスタイルとの相性もあるとは思いますが、まず第一に言えることは「レベルアップすることでの力押しが通る場面が非常に多い」点になります。ここは『SEKIRO』と真逆の部分ですね。筆者が本作を積むに至ったこのゲームで言うところの「やや強い雑魚敵キャラ」に過ぎない狼2匹と相対するシーンは最序盤のチュートリアルにあたる部分なのですが、ここではまだプレイヤーはレベルアップが出来ません。その為、プレイヤースキルだけでこの場を乗り切る必要があって、アクション苦手な筆者としてはここが一番苦労しました。

しかしこれ以降については(聖杯ダンジョンを除けば)クリアするに至るまで、3回以上敗北したボスキャラはいませんでした。これは『ELDEN RING』や『SEKIRO』では考えられなかったことですね。また、相手の攻撃を食らった直後に反撃することで体力を回復する「リゲイン」の要素も力押しプレイの一助となり、筆者にとっては本作が過去3本プレイしたフロム死にゲーのなかでは、しっかりとした手応えは感じながらも最も難度が低いと思えました。。

次に挙げられるのは、高濃度に凝縮され完成された世界観です。シナリオは難解ではあるのですが、このゲームが基本的に「獣狩りの夜」と言う一晩の時間軸の中で、「ヤーナムの街」を中心とした限定された区域を舞台にひたすら「獣」と相対するという単純な構図は、ゲームとして非常によくまとまっているように感じました。この部分については、おそらくフロムゲーのファンの中でも『ELDEN RING』よりも『Bloodborne』のほうが好きだと思われてる方も多くいるんじゃないかな?と思わせるところでした。

本作の悪いところ

序盤で投げ出した割には、ゲーム全体を通して欠点らしい欠点というものを感じなかったのですが、敢えて挙げるとすれば「ずっと薄暗い中での戦いなので画面が見え辛いことがある」という点は、ややストレス。そういったシーンでは、輝度を無理やりあげてプレイしていました。

そしてもう一つ挙げるとすると「エンディング」です。ネタバレになるので詳細は言いませんが、マルチエンディングであることを前提に穴埋め的にエンディングを潰していくと考えれば「色々なプレイと終わり方がある」ということで良いのかもしれませんが、如何せん分岐条件とエンディング内容にややミスマッチがあるように感じました。これも好みの問題もあるでしょうし、何が「ハッピーエンド」なのかの解釈によっても変わってくるところかとは思います。

最後にここまでフロム・ソフトウェアの所謂「死にゲー」を3作連続でプレイしました。本記事シリーズの主旨である『ELDEN RING』の次にやる死にゲーとしては、筆者個人的な考えとしては前回のレポートで述べたように、フロム死にゲーと言うよりはアクションゲームの一つの到達点の形として『SEKIRO』に触れてみて貰いたいと言う気持ちは強くあります。

ただ、その反面で、間違いなく「それなりの金額を出して購入したのに最後までプレイ出来なく終わる」という方が多く出てしまうことも事実だと思います。本当に難度が高いんですよ、『SEKIRO』って。そう言った意味では本作『Bloodborne』はPS5ユーザーにとってはPS Plusコレクション収録タイトルですし、PS Plusエクストラのゲームカタログの収録タイトルでもあります。サービス加入者はダウンロードするだけでプレイできますし、購入するにしても比較的安価で入手できるので、遊び始めるまでのハードルは低いと言えるでしょう。

最近ではMicrosoftしかりSIEしかり、ゲームのプレイスタイルもサブスクが当たり前になってきました。ここまでプレイ出来るゲームの選択肢が広がると「積みゲー」という概念が変わってくるようにも思います。筆者はPS Plusエクストラに加入しているのですが「このゲームは前からやってみたいけど思ってたけど、過去作のこと考えると100時間は持っていかれるな」とダウンロードを躊躇してみたり、フルプライスで購入していたら短時間で終わり過ぎて不満だったかもしれないゲームでも「集中して気持ち良く終わったな」と高い満足感を得られたりしています。そういった感じで、ゲームの評価軸に色々な意味で「ちょうど良さ」という要素が出てきたように感じています。

そのような観点からも本作『Bloodborne』は間違いなくちょうどいい具合」のとっつきやすさを持ったゲームとして、強くお勧め出来るタイトルです。いつ、どのタイミングでもいいのでプレイしてみて貰いたいと思います。

最後になりますが、読者の皆様にお勧めしてもらった通り、『SEKIRO』も『Bloodborne』も大変素晴らしいゲームでした。ゲームをプレイしながら少し思ったのは、もし筆者が年代順にフロム・ソフトウェアのゲームをプレイしていたとしたら、『ELDEN RING』発売前の時期に「フロムはこの“死にゲー”というスタイルをオープンワールドでどう料理してどのように昇華させるのだろうか?」と期待感をもってワクワクできていたのではないか……と思います。その部分を多くのフロム死にゲーファンと共有出来なかったことは、新参者のいち死にゲーファンとしては少し残念な気もします。また、筆者のようなゲーマーにお勧めのゲームがありましたら是非コメント欄でご教示下さいませ。



《YOSHI》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top